凍結深度 製図
1 名無し組 矩計図は「かなばかり」って読むんですよ! New! 04/08/31 12:00 ID:???
試験まであとすこし。みんな頑張れヽ(´ー`)ノ
前スレ 【合格】2級建築士試験・製図【不合格】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1070188620/
関連スレ 2級建築士試験憩いの場 2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1088943365/
2 おおみやたつお New! 04/08/31 12:57 ID:sELu7cDu
おおみやたつおが2げとずざー
3 名無し組 sage New! 04/08/31 13:48 ID:???
>>1 乙!
4 qqq sage New! 04/09/01 01:56 ID:???
がははは・・・4get
5 名無し組 sage New! 04/09/01 08:15 ID:???
5
6 名無し組 sage New! 04/09/01 21:11 ID:???
(σ°ω°)σげっと♪はいらないから、議論を白熱させていくんで(=´ー`)ノ ヨロシク
さて、はじまりました2枚目です。
でも私はすでに3枚かきました。
7 名無し組 New! 04/09/01 22:06 ID:bk9jyNrM
だれか去年の問題のってるリンク張ってください
どんな感じで問題が出るのか知りたいです!
居間とかの必要面積とかほんとにのってるんですか?
真剣にふあんで・・・おねがいします
つりじゃないんで
8 名無し組 sage New! 04/09/01 23:09 ID:???
>>6
早いですね。
私は今日から建築士会講習会スタート。とりあえず平面を思い出しながら
模写してます。正直去年と同じことをやっているとホントにかったるい。
今年こそ脱出します。
矩形図は試験前で確実に覚えるとして、床伏図が全然わかんない。
素直に立面にしてくれればいいのにぃ。
9 7 New! 04/09/01 23:29 ID:bk9jyNrM
追加質問なんですが、枠からはみ出たら減点たいしょうですか?
10 名無し組 sage New! 04/09/02 05:06 ID:???
7>>あたぼうよ。減点だ。
寸法線もなるべく出ないようにしたほうがいい。
減点は小さいよ。
それより、今まで容積率の計算で、階段は、1Fと2Fで加算していたんだが、
もし容積オーバーになりそうなら、いじっていいよな。
1Fの階段下の物入れを書かないとかもありだろうが、あきらかに容積率をダブルカウント
してると思うんだが・・・
まあ、階段部分を引くなんて、聞いたこと無いけどさ。
11 名無し組 sage New! 04/09/02 05:11 ID:???
7>>
去年の問題は、持ってる本に書いてあるだけしかしらないが、
数年前まで著作権でアップできなかったとかいってたなあ。
手元の去年の問題だと、全部の部屋に面積指定がついて、さらに配置等の注意事項があるぞ。
難易度は、無料課題の2倍程度と思うが、どうかな?
12 名無し組 sage New! 04/09/02 07:50 ID:???
>>7
Nで練習に使う問題は本試験とほぼ同じ書き方で作ってあります。
見事に同じ書き方なので、当日いつもどおりにエスキスを始められましたよ。
Nの問題用紙を手に入れるべし!
13 名無し組 sage New! 04/09/02 08:17 ID:???
2Fのエスキスで、指定面積が収まらなかった場合、
1Fより大きくなっても良いよね☆
455だけ、一列ワイドなんだよ。梁の断面アップしたらいいよね☆
南側でカナバカリを書くんだけど、北側で調整したよ。
アリアリ。余裕で、この調子で行くよ。
14 7 New! 04/09/02 10:35 ID:XG2VZB18
みんなありがとうです!
Nの問題はもってないんですが、建築士会で参考書を一冊買いました
きっとNとおなじけいしきだと勝手に思ってます!
15 名無し組 sage New! 04/09/02 15:42 ID:???
学科製図.comのさ、第1課題は、かなばかりの切断位置趣味室になってて、
趣味室には2階を設けないってことは、1F建て部分だけ書けば良いのか、、、
これもありだな。指定がなかったら、1F部分書けば良いのか?
16 名無し組 sage New! 04/09/02 19:28 ID:???
>>15
一昨年の問題が一階部分だったようです。
問題文の見落としだけは気をつけてくださいね。
慌てて緊張するととんでもないことしちゃうかもしれませぬ。
17 名無し組 sage New! 04/09/02 20:24 ID:???
トレースやってます。
平面図・・・1時間50分
かなばかり図・・65分
伏図・・・・45分
です。今日からエスキスしながらやってみます。
18 名無し組 New! 04/09/02 21:26 ID:TPFhXHR/
>17
あんた絶対合格するよ。
19 名無し組 sage New! 04/09/02 21:32 ID:???
>>16
そうだったんだよね。
1階部分というか、吹き抜け部分だったな。床は土間でさ。
ついでに立面図は南側だったんだよね。
俺は見事に両方はまっちゃったよ。
20 名無し組 sage New! 04/09/02 21:49 ID:???
>17
トレースでその時間で書ければまず問題ない。
エスキスすれば頭に入るからもっと早くなるはず。
うらやましいです。
まだ書くだけで四時間切れない。
21 名無し組 sage New! 04/09/02 22:24 ID:???
四時間でも今の時期なら十分だと思われ
そんなオレは伏せずに苦戦中
22 名無し組 sage New! 04/09/02 23:39 ID:???
ニチャンねラー すげえな。
まるで試験のデータベースだ。
建築士会のカス教授と交代して、指導員やれよっておもうよ。
お前らの方が100倍ぐらい参考になる。
23 名無し組 sage New! 04/09/03 00:24 ID:???
N生と話す機会が出来たんでいろいろ聞いてみますた。オレ独学w
今度の日曜日に模擬試験だそうだ。
自分まだ一式図なんて本読みながらじゃないと書けないからマジで!?と思ったわけなんですが
N生曰く
「Nの生徒でも半分以上は時間内に書けないと思うよ、だって先週の講義で講師が平面図を3時間以内で書けとか言ってるんだから」
そんなんで模試になるのか?と疑問をぶつけた所
「生徒にはエスキスのヒントが出るんだよ。0からエスキスやらせたんじゃ完成できないのはNもわかってる。
もうこの時期でやってる人とやってない人との差がすごい出てきてる。宿題なんか一式図一枚だけとかだから
宿題だけやってたんじゃ書けるわけない。やってる人は宿題とは別に書いてきてる。
実際模試をやってみて個人面談してこれからのことを考えるらしい。」
なんだ。やっぱり問題は自分の努力次第ってわけですね!
まぁそれが出来れば全員合格なんですけどねっ!!!
24 名無し組 sage New! 04/09/03 00:35 ID:???
>>23
それは本当に当たり前の事だ。
学校行こうがどんな優秀な先生に教えてもらおうが
すべて 自 分 の 努 力 次 第
先生!努力の仕方教えてください!
25 名無し組 sage New! 04/09/03 00:44 ID:???
2級持ってるがそこまで頑張らなくても受かると思うぞ?
せっぱつまらないと書く気なんか起こらなくね?
漏れがそうだったんだが2週間前までなんにも手つけてなかった。
それで2週間前からぼちぼちやり始めて死ぬ気でやったのは2日前、それでも合格できる。
勿論今年は伏図があるからそう簡単にはいかないと思うがいかに集中して書いた時間の問題だと思う。
ダラダラと書いていたってなんにもならない。
自分が「ヤバイ!書かなくちゃ!」と思わなければうまくも早くもならない。ただ書いてるだけ。
自分を追い込まなくちゃだめさ。
26 名無し組 sage New! 04/09/03 00:47 ID:???
>>25
そのやりかただと一夜漬けになる予感。
27 名無し組 sage New! 04/09/03 00:59 ID:???
>>25
せっぱつまらないと書く気起こらないのには激しく同意!!!!
それで受かれば最高なんだけどな。
すでに来年もあるしとか思ってるしw
28 名無し組 sage New! 04/09/03 01:03 ID:???
3年あるんだからもちついて行こうぜ!
29 名無し組 sage New! 04/09/03 01:22 ID:???
>>28
今年受からなきゃ会社クビですが?
30 名無し組 sage New! 04/09/03 03:53 ID:???
俺はすでにくびだ。
彼女に首ったけだ。
1日中愛していられる。彼女はうざがってるが。
まあ、なにはともあれ、松屋で飯くってきた。
おなかいっぱい。幸せだ。金は無限だ。尽きない。俺の愛と一緒。
31 名無し組 sage New! 04/09/03 04:20 ID:???
複雑に作りすぎた。何時間やってもできん!
32 名無し組 sage New! 04/09/03 06:22 ID:???
お気に入りの音楽をヘッドホンやイヤホンで聴きながら描くべし!!!
俺は去年ジューダスプリーストのジャギュレーター(ボーカルがロブじゃない)がヘビーローテーション(?)
見事合格。今あのアルバム聴くと欝になるのは内緒だ。
33 名無し組 sage New! 04/09/03 06:24 ID:???
>>25
そこまでしないと動けない奴は仕事ができない。
クビになる直前に働きだすから・・・
34 名無し組 sage New! 04/09/03 12:56 ID:???
N建平日コースいってます
自分とこは来週模擬試験です
30人ぐらいいますが、時間中(授業時間7時間ぐらい?)
に完了できる人まだ10人もいないです。
エスキス含めて早い人でまだ6時間ぐらいかかってる
でも書いた図面見るとみんな作図時間3時間とか4時間とかw
そんな自分は今だ授業中に1度も完成したことないヘタレ・・・・
こんなんで本当にうかるのか不安・・
35 名無し組 New! 04/09/03 19:51 ID:VlMCNOtt
>19
一級建築士スレによるとSとNと毎年交代で試験内容が漏洩されているそうだ。
去年はNの当たり年だったけど、おととしはどうだったのか?
誰か教えてくれ。
36 名無し組 sage New! 04/09/03 20:13 ID:???
>>35
一昨年もN
37 ななしさん@おなかいっぱい sage New! 04/09/03 23:01 ID:???
1昨年をしってるとは・・・・
恐ろしい予想をしてしまったwww
合格者が受験者を心配して来ていただけてるだけだろうな。
まあ、質問してもほとんどまともな答えが返ってこない2ちゃんだけれどwww
38 名無し組 sage New! 04/09/04 05:49 ID:???
漏れは36ではないが、知ってたよ。
一昨年は落ちて、去年は申し込み忘れ。
今年がいきなり角番。
39 名無し組 sage New! 04/09/04 07:37 ID:???
結構合格した人もきてるよ。ここ。
役には立たないだろうが、
もしかしたら落ち着ける言葉をかけるかもしれないと思って。
40 名無し組 sage New! 04/09/04 12:19 ID:???
ところで、ギミック付きの家具はどんなのつくる?
またディレクターがうるさいんだよ。
41 名無し組 sage New! 04/09/04 20:37 ID:???
すごい技を発明しました。やってみて感想を聞かせてください。
1F2F伏図を1箇所で書くと、
なんということでしょう!!
柱や梁の位置があっという間にわかるではないですか。
これで梁の下に柱が無く、窓になってるので書き直したという、
手間が一つ減れば最高ですが、
所定面積を下回ったりというミスを引き起こす確立が増えます。www
42 名無し組 age New! 04/09/04 22:28 ID:???
エスキスのことか?
43 名無し組 New! 04/09/05 03:51 ID:ifU9m+GR
>34
そんな自分は今だ授業中に1度も完成したことないヘタレ・・・・
こんなんで本当にうかるのか不安・・
苦戦しているようですね。
私も学校に通っている間は時間内に仕上げたことが
一度もなかったですが合格する事が出来ました。
決して諦めず自分を信じて頑張って下さい。応援しています。
44 名無し組 New! 04/09/05 06:10 ID:D7HxzH8s
学校に通っている人がトータル6時間かかっている
っていうのは、途中一服したり雑談したり
しての6時間ですか、それとも一心不乱にやって
6時間ですか?
独学なので、学校の雰囲気がわからない、、、。
45 名無し組 sage New! 04/09/05 06:19 ID:???
>>41
伏図を書く話だな。
1:1F平面図の壁を薄い線で軽く描く。但し、開口部は無視。
2:1Fの柱位置を×印でも米印でも良いから書き入れる。
3:その上に2F平面図の壁を2重線でしっかり書き込む。
4:2Fの柱位置を、強く濃く書く。(当然、正方形になる)
5:すると中に×印のある正方形と、ない正方形ができる。
a:×印のある正方形は1Fの柱の上に2Fの柱が乗っている。
b:空白の正方形は梁に乗っている。
6:2重線の中に薄い線のあるもの(c)、ないもの(d)、薄いシングルライン(e)の3種の 線も出来ている。
c:1Fの壁の上にうまく2Fの壁が乗っている。
d:この線の中間の下に柱が無い場合(端にはあるはず)、長さを考慮して梁の太さを決め、 そのサイズを図面に書き込む。
e:頭つなぎが必要になるので2重線を書き加える。
f:シングルラインは頭つなぎが必要なので2重線を書く。
7:梁でも胴差でも長い(g)、中間に柱が乗っている(h)、中間に梁がかかっている(i)、中間に柱も乗っているし梁もかかっている(j)
などの状況で太さは変わっていく。----大雑把にいえば、1要素につき30mmづつ太くなる-----
8:薄い線も、×印も敢えて消す必要は無い。
46 名無し組 New! 04/09/05 06:20 ID:ThsxM5nz
>>45
一心不乱での6時間。
47 名無し組 New! 04/09/05 06:40 ID:rI4B6MBM
>>45 すごいわかりやすいー。 ありがとう。
特に頭つなぎ、やっと意味が見えてきた・・・。
48 名無し組 sage New! 04/09/05 09:46 ID:???
一心不乱に2チャンネルしながら、レス待ちで課題を書いてて、2日かかったw
49 34 sage New! 04/09/05 17:16 ID:???
>43
ありがとうございます
がんばります
>44
一服や雑談どころか、昼休憩も無く書いての話しです
50 ew sage New! 04/09/05 19:39 ID:???
さて、今年も・・・・
Xデーは、18日。
N・Sよ今年もはずせ。
今年の未完成図面は20%を超える
伏図の未完は不問にする。
規模は、190u〜230u
51 名無し組 New! 04/09/05 22:00 ID:yY+oyZPd
耐力壁の配置がいまいち分かりません
1F部の間仕切り壁は全部耐力壁と考えていいんでしょうか?
もし、余計に耐力壁と表示したら減点対象になるんでしょうか?
52 名無し組 New! 04/09/05 22:11 ID:MKAf5332
模試で96点だった
気を抜かずに頑張るぞっと
53 名無し組 New! 04/09/05 22:53 ID:ScU2mbIG
さっき学科製図COMの課題4のエスキスに挑戦してみた。
かなり難易度高いな。 1時間かかったよ。実戦だとぎりぎりだ。
54 名無し組 New! 04/09/06 00:19 ID:M79zsIy5
96点ってすごいですね。
何点が合格のめやすなのですか?
55 名無し組 New! 04/09/06 00:57 ID:07XBD6Ik
>>54
あくまでもSの意見だが
1年目60点
2年目70点
3年目80点
で合格らしい
頑張れ!
56 名無し組 New! 04/09/06 00:59 ID:07XBD6Ik
>>53
むずかしいよね!
おれも試験で出されたら自信ないよ
57 名無し組 sage New! 04/09/06 01:26 ID:???
地震のせいで線がぶれました。。
58 名無し組 sage New! 04/09/06 02:31 ID:???
当日、地震だったら最悪だねえ
59 名無し組 sage New! 04/09/06 02:58 ID:???
2級製図の市販テキストで 市ヶ谷出版と集文社は似た感じみたいですが
実際これら使ってる方いますか??感想をお聞きしたいです。
近くに大きな書店がないので困ってます・・
60 名無し組 New! 04/09/06 07:13 ID:iswkbnBB
>59
市販テキストは去年だまされたからどれも使ってないです。
建築士comは1万円だけど、結構役にたってます。
お買い得だと思います。(^▽^)
61 名無し組 sage New! 04/09/06 13:29 ID:???
宣伝乙
62 名無し組 New! 04/09/06 17:36 ID:RFwZ5BVQ
参考書はやっぱ建築士会がだしてんのが一番よ!
って初めての製図だけどわかりやすいぞw
宣伝するいみないけど・・w 数に限りあるしねw
みんな何つかってんの?
63 名無し組 sage New! 04/09/06 17:54 ID:???
経験者のオレが言う
うーきゃんで受かるヤシは神
64 名無し組 sage New! 04/09/06 21:14 ID:???
メディアファイブだったかな。
PC用ソフトでうかるやつもいないよ。
65 名無し組 New! 04/09/06 21:15 ID:iswkbnBB
みんな、全然練習してないだの、これから書き始めるだの、これから参考書探すだの・・
どこまで人をだますんですか・・
66 名無し組 sage New! 04/09/06 21:18 ID:???
>>65
少なくとも俺はまじだよ
67 名無し組 sage New! 04/09/06 22:39 ID:???
>>65
そんなことはない。
オレN通ってるがマジで一式図を2枚しか書いていない。しかもトレース。
仕事が忙しくて講義も2回しかいっとらん、しかもその一回は昨日の模試w
書けるわけないだろ?伏図とかなばかりなんてさっぱりです。
今日担当から電話でこのままだと合格できないときっぱり言われたよ。
気になったからほかの人がどれくらい書けてるのか聞いてみた。
Nの模擬試験 試験時間4時間45分
合格ライン 80〜100 13人
ボーダーライン 60〜79 12人
不合格(未完成) 19人
人数はうろ覚えだけどたぶんあってる。
オレの隣に座ってたヤツはすごい早かった。オレがエスキスしてる間に図面に取り掛かって
オレが平面図終わらした時にはほぼ出来上がっている状態。
4時間掛からずに書きあがってた。
オレは試験前に数日休んでなんとかおっつける予定。
68 51=59 New! 04/09/06 23:34 ID:6u+Ys6Kr
真面目よ! 荒らしなんかださいことしないよ!
耐力壁の量は自分で本読んで、全体の1/3〜1/2って言う事が分かったんですが、
床伏せなんですが、
根太の向きがいまいち分かりません! 長手方向に直角に入れていくだけじゃだめですか?
一方向だけじゃ減点になりますか?
本気できいてるんで分かる方お願いします
69 名無し組 New! 04/09/07 01:57 ID:z4z83/rK
せこいですが、かなばかり図などのために三角スケールに印を打っておいたら試験に持ち込み禁止などにはなりませんか?
得意じゃないのでこれで少しでもスピードアップしたいです。
あとテンプレートに例えば「母屋」とか書いておいていいんでしょうか?
70 名無し組 sage New! 04/09/07 02:42 ID:???
俺も実際、今日2枚目書いてるよ。
68>>根太の向きは、統一させて、省略法で時間短縮するといいよ。
でも、1820以上のスパンは飛ばないから、梁が多く入るかもね。
うまく計画して、梁もうまく入ってれば、根太省略にもちこめるよ。
69>>テンプレートに文字がかかれてあれば、没収だぞ。点でしるしだけにしろ。
71 名無し組 sage New! 04/09/07 10:01 ID:???
70>>実際、没収されたなんて、みたことねえけどな。
72 名無し組 New! 04/09/07 10:29 ID:60r2nAle
>>ひたさん
受かっていて良かったー。 ありがとう。 独2の方も見てます。
73 名無し組 New! 04/09/07 10:46 ID:3BS2N5m7
みんな自分の受験番号確認したの?
74 名無し組 sage New! 04/09/07 10:50 ID:???
しなくてもわかってたけどさ、受かってる時は確認するんだよwww
国2はしなかった。しなくても落ちたのがわかってた。
75 名無し組 sage New! 04/09/07 10:51 ID:???
74はヽ(°ω°ヽ)ひた♪(ノ°ω°)ノちゃん♪(σ°ω°)σでっす♪
76 名無し組 age New! 04/09/07 11:01 ID:???
もっと祭りになってるかと思った
77 名無し組 sage New! 04/09/07 16:58 ID:???
>>71
経験豊富ですね
78 名無し組 age New! 04/09/07 22:52 ID:???
知らない人の為に、あらためて自己紹介。
このスレの投稿は、ひた様の自作自演でほとんどがまかなわれております。
ひたは、このスレに住み着き、常に監視しているヒキオタです。
職業はディトレーダーで、月10万弱の収入。
マクドに6時間居座ってる日もありますが、ノートで持ち込んで投稿している日もあります。
某国立大学卒、元ダムコン猿。
特技は、不等流計算と構造解析。
建築の構造力学じゃなくて、切り欠き鉄板の集中応力問題とか、解くやり方の方をよくやっていた。
まあ、静定力学も得意だ。
2級試験では、合計4冊本屋でテキストを買って勉強。でも、法規が2冊。計画と施工1冊ずつ。
構造はまったく勉強しなかったんだが、20点だった。そのくらい構造好きなんだよ。
よく、きもいって言われるけど、そのとおりだ。
趣味は、ダイビングなど。タイのバンコックのカオサンというところで、見つけたら、指を指して笑っていいよ。
あのへんで建築士の本持っていって、勉強してたから、テキストが臭くなった。
チェンマイも良いよ。オススメ。楽園だな。
79 名無し組 New! 04/09/07 23:08 ID:tWpzWEPU
質問なんですが、
1F平面図兼配置図の下に床伏せ図をもってきて、寸法を兼用させて、時間の短縮を図ったらいくらぐらい減点されますか?
80 79 New! 04/09/07 23:21 ID:tWpzWEPU
あと、室名のとこに面積書き込まなかったらどのくらいマイナスですか?
なるべく省略でいきたいので!
81 79=80 New! 04/09/07 23:41 ID:tWpzWEPU
追加
床梁の120*150と120*300の使い分け教えてください
82 名無し組 sage New! 04/09/08 00:01 ID:???
>>80
面積はいらないんじゃない?
問題にあったらいるだろうけど。。
独学なんで断言できんが
83 ひた age New! 04/09/08 00:39 ID:???
79>>もし1階平面図の下に、面積表が指定されていた場合、とんでもない減点になります。
字も読めない人間という評価になってもしょうがないぐらい、試験官としては、うれしい減点材料だと言うはなしでした。
面積は、条件にあった数字を書け!それでいいから。
さらに、GL+○○も書け。高齢者配慮とかスロープとかも押さえろ。
2ちゃんねらー全員合格。NS不合格目指すぞ。いいな!
150は頭つなぎで、300は梁だ。と、マジレスしてみた。
ひたは、2ちゃん歴5ヶ月だけど、法規を違反してコテハンモードになりました。
84 123 456 New! 04/09/08 02:15 ID:???
>>80
部屋の面積は描かなくても間違っても一箇所あたり
2点の減点。
面積かかなくて、どうやって部屋の大きさチェックするのさ。
採点者が、喜ぶ・・面積書いてなければ。。
数値をチェックしなくてすむからな。
85 名無し組 sage New! 04/09/08 05:55 ID:???
ここのレスはひた様ので殆どまかなわれている訳でもない。
俺も住み着いている。
今年角番。セに原は飼えられず、Nに通っている。
先日の模試では3時間半のところで飯を食いに中座。
その間に書きかけの一式図を回収されてしまい、それでも92点。
86 ひた age New! 04/09/08 08:09 ID:???
すげえ。
ところでさ、1Fと2Fの壁の位置がバラバラで、へたすれば梁だらけに
四方八方に入るのはOKかな?
87 ひた age New! 04/09/08 10:25 ID:???
梁の宙ぶらりんのどまんなかに、もう1本梁かけていいですかねえ?
そのばあい、架けられるほうがサイズアップでいいよね。
架けるほうもサイズアップだけど、こっちは押し入れだから、たいしたスパンじゃないんだ。
88 ひた age New! 04/09/08 15:29 ID:???
俺も公務員試験角番だ。
もうここで逃すと、1生無理。
そっちがんばるぞっと。
89 ひた age New! 04/09/08 16:16 ID:???
はがきキタ━━━━(`∀´)━━━━!!!!!!!!!!
ヽ( ´ ∇ ` )ノ ワーイ
90 名無し組 New! 04/09/08 21:01 ID:N8JnW7g4
>>86
四方八方の梁であっても構造的に問題がなければ
良いんでないの?
91 名無し組 New! 04/09/08 21:11 ID:N8JnW7g4
>>87
梁Aの下に柱が無い場所に別な梁Bをかけても構わない。
梁Aの長さにより太さが変わるが、この梁の上に柱なり別な梁BなりCなりが
乗れば、又太さはランクアップ。
仮に梁Aの長さが3600で両端にしか受ける柱がなければ、その太さは300×120。
この中間に梁Bがかかるので梁Aは330×120になる。
ところで梁Aが一方は柱だが、反対側が胴差で受けていたとすると、その胴差は
長さが1800であろうが900であろうが、太さは330×120以上になる。
92 ひた age New! 04/09/08 22:03 ID:???
あれ?330の梁を受けるドウサシは、300で良くない?
問題はモーメントだから。と、建築士会が言ってたぞ。
まあ、あの日のあの例なんて、詳細覚えてないけどなあ。
全然違う例だったかもしれないw
ややこしいよな。
ところで、カナバカリで、小屋バリは、ドウサシに半分乗りかかるように作図しないのか?
どっちでも良いけどさ。
93 名無し組 sage New! 04/09/08 22:37 ID:???
ひた放置推奨
94 名無し組 New! 04/09/08 23:04 ID:z+MPOvc5
誰か教えて
かなばかり図で、基礎関係の法令ってどこにのってたっけ?
仕様する鉄筋径だったり、土被り厚だったり、建築memoでいままでやってきたから、
今になって忘れてしまって・・・
かなばかり以外は一通り見てきましたが、それが見つかりません
だれか教えて
95 1(去年合格) sage New! 04/09/09 05:50 ID:???
>>94
マジレスだけど2級の矩計図は参考書とかのやつを丸暗記でいいんじゃないですかねー
「矩計図」でぐぐったら(画像検索で)
建築士フォーラム(w)の画像掲示板にちょうどいいのがありましたよー
ttp://archi.hmc5.com/cgi/BBS/file5/ono01.jpg
アドレス踏むのが怖い人は建築士フォーラム→掲示板→画像掲示板で見つかりますよー
>>79
独学さんだったら適当な参考書1冊買って去年の模範回答とか見ておくといいですよー
試験まで後ちょっとです。皆さん頑張ってくださいねーヽ(´ー`)ノ
96 名無し組 sage New! 04/09/09 08:53 ID:???
丸暗記で良いけど、練習の為に、1度ぐらい見ておいた方が良いぞ。
まだ2週間もあるんだ。
べた基礎も俺は抑えてるけど・・・
dxfとかでアップとかできるから 注文があったら言え。
97 名無し組 New! 04/09/09 09:07 ID:5VCEExiE
さんきゅ〜ですw
丸暗記ね。い〜あいであですね
98 名無し組 sage New! 04/09/09 10:33 ID:???
>>92
ていうか、330の梁が出てくるような設計ってありますか?
私の場合
記入なき材 120x120
1820で120x180〜210
2730で120x210〜240(だったと思う)
3640で120x270〜300
それ以上の梁は軽量鉄骨を使うから用いない。
ということで統一したのですが。
当方積雪地なので梁はでかい方がいいだろうという判断で
胴差、梁ともに120x300を最大としています。
某士会にいっていますが、矩計図に影響が出るため、胴差しは
意地でも120x330とするのかという話もあったのですが、梁、胴差
共に切る場所で替えるという結論となりました。
みんなどうしてるんですか・・・。限りなく伏図が不安になってきた。
99 名無し組 sage New! 04/09/09 10:34 ID:???
2階の窓で、高さ1.00m幅1.82m(窓面積1.82m2)の場合、
居室面積は、最高12.74m2で、3.46×3.64の部屋だと、窓不足になります。
北面や東面でも窓の面積を足せばいいんですか?
でも、窓の外に趣味室の棟木が来てる場合、高さ関係があたるのですが、
ちょっとずらしてごまかせばいいですよね。
100 名無し組 age New! 04/09/09 11:57 ID:???
>>99
採光補正係数をわすれてませんか?
101 名無し組 age New! 04/09/09 12:54 ID:???
>>95
> 建築士フォーラム(w)の画像掲示板にちょうどいいのがありましたよー
> ttp://archi.hmc5.com/cgi/BBS/file5/ono01.jpg
正式名称は、建築士試験FORUMです。
http://bobbysnote.fc2web.com/
■【建築士試験FORUM】図面・ファイルアップ掲示板
http://bobbysnote.fc2web.com/ZU
あと、やっぱり建築が好き。さんの
http://www7.ocn.ne.jp/~prajiro/
矩計図
http://www7.ocn.ne.jp/~prajiro/kana.htm
も参考になるのでは?
本当に試験まで後ちょっとですね〜。皆さん頑張ってください!!
102 名無し組 sage New! 04/09/09 13:06 ID:???
ぼびっ
103 名無し組 sage New! 04/09/09 14:21 ID:???
>>98
あり得ます。
一階の上にぴったり二階が乗るならともかく、そうではない場所が
いくつか発生すると思います。そのとき、3600の梁に柱や別な梁が乗るのであれば
120×330や120×360になります。
そうしないために、3600の梁の下にしゃにむに柱を入れるという手もあるでしょうが
構造的にオーケーでも、使い勝手の悪そうな平面計画になるでしょうね。
「矩計図に影響が出る」っていう発想がちょっと変です。これは丸暗記した矩計図と
実際が合わないので困る、ということなんでしょうが、本末転倒の用に思えます。
実際の状況を矩計図で表現するのですから、同差、梁ともに120×120になる場所の
方がかえって多いのではないですか。
104 名無し組 sage New! 04/09/09 14:32 ID:???
建築士試験FORUMには絶対いきません。
サイトの宣伝ウザイ。
105 名無し組 sage New! 04/09/09 14:45 ID:???
>>99
http://www.kentikusi.com/2-k/2sei_houki.htm
↑
ここ見るよろし。
窓の高さ1mってのが棟木に当たるから敢えて小さくしているのかな。
ごまかすってことじゃなく、本当に採光面積が足りなければ「正当に」
ずらして高さを稼げばいいんじゃないの。ちなみに窓の開口部分は芯芯
じゃなくて内法寸法だと思うのでごじゃる。
106 名無し組 sage New! 04/09/09 14:56 ID:???
>>103
試験なんだから「影響出る」という言い方でいいんでないの?
おれもそう思ったから、いちいち実際の設計の話と比較すんなや。
矩計図はおりも丸暗記で考えながら書くのはしんどいとおもうし。
107 名無し組 New! 04/09/09 15:01 ID:A09EmyUr
俺の地元、岡山のNでは製図の模擬試験はやってない・・・
どうすればいいのだ(つД`)
みなさん模擬試験は当然受けますよね?
近隣の県で受けるか、もしくは受けずにぶっつけ本番行くか。
108 名無し組 sage New! 04/09/09 15:46 ID:???
受けません。公務員D日程が重要。
109 名無し組 New! 04/09/09 16:12 ID:kfKnQKjF
>>106
床伏図のない年はそれで良かったんだよな。
今年は(来年もか?)それだと「図面間の不整合」ということになるぞ。
ま、減点で済む話だろうから(だったかな?)気にしないのか。
【矩計図で丸暗記で対応できない場合】
1:吹き抜けがある
2:天井高が違う
3:床が土間だ
4:地下室がある
5:シャッターがついている
(^^;
110 名無し組 sage New! 04/09/09 22:01 ID:???
特に指示がなければ、吹き抜けで切った方がカナバカリが楽になるんじゃない?
と、今、気が付きました。
111 名無し組 sage New! 04/09/10 03:06 ID:???
1Fの床高500じゃだめだろ?ぎりぎりジャン。
Nもさびたのかな?ぎりぎりってのは、OKの事なのか?
高齢化とかの仕様もあるしなあ。ながーいスロープが必要になったら、
実際、書き上げてから、家に入って来れなかったりしてなw
物干し竿って外構に書かなくていいのか?
112 名無し組 New! 04/09/10 09:20 ID:yYfVHgu6
Nの模試の案内はいつごろ届くのかな?
だいぶ前に申し込んだので、忘れ去られて
ないか心配だ・・・
113 名無し組 sage New! 04/09/10 10:16 ID:???
友達に言われたんだけど、1Fの窓は格子戸じゃなくていいの?
たしかに時間のロスだけれど、印象点5点には影響するかと思ったんだけれど。
まあ、必須のもののリストとしては、格子戸は含まれないかもしれないな。
114 名無し組 sage New! 04/09/10 11:56 ID:???
カーテンレールは書かなきゃいけない項目リストに入ってるといわれたけど、
どうなんだろう・・・
115 名無し組 New! 04/09/10 17:48:19 ID:TbUWA+mK
採光についてですが、計算します?
自分としては特に考慮しないで行くつもりですが・・・間違ってます?
116 名無し組 sage New! 04/09/10 18:07:15 ID:???
いや、練習なんだから、計算して普通だろ?
本番では余裕だ。まず、これでアウトにならない。
っていうのが自分の紙の上できっちり確認できてるだろ?
まあ、勉強のやり方なんて人それぞれ。好きにしてくれ。
高さ関係も、なんかすごい余裕だ。
ごく稀にヨセムネのパターンが必要になるけどね。
117 名無し組 New! 04/09/10 19:30:02 ID:vTFasJMz
学科製図COM課題4を南道路で設定してエスキスしたら過去最高の難しさでした。
猛者はやってみろ!俺は45分かかった!
118 名無し組 age New! 04/09/10 19:59:55 ID:???
ウソツクナヨ
119 名無し組 New! 04/09/10 20:21:31 ID:TbUWA+mK
ってか法規関係って特に考慮するべきものではないてって思ってるんですが、どーなんでしょうか?
防火指定じゃなくても防火構造にしてしまえばいいだけだし・・・
↑ってのはかんちがいですか?
120 名無し組 New! 04/09/10 21:22:56 ID:vTFasJMz
>119
北側斜線ー北から1820離す
隣地より500以上離す
居室に換気設備
居室に窓
ぐらいでいいのでは?
121 名無し組 New! 04/09/10 22:12:29 ID:TnKGshiy
二級建築士、素人でも受かってると聞いて
実際設計経験があったので大丈夫と思っていたら、
今日初めて建築士会の講習に出てビックリ。
めちゃくちゃ早く描いてる人が沢山いる。
ちなみに私は初日平面のみを一枚半しか描けなかった。
一枚につき3時間強、、、。目標は一時間半だって、、、鬱です。
122 名無し組 New! 04/09/10 23:21:55 ID:TbUWA+mK
>120
ですよねw
単に境界から2000mmはなして描いていけばよゆうですよね?
>121
cadの使いすぎですよw
こっちもそんな状態でくろうしてますよw
123 名無し組 New! 04/09/10 23:57:10 ID:TbUWA+mK
誰か答えて
階段なんですが、1Fから見て右から左にのぼっていきますよね?!
左から右に登ったら減点ですか?
124 名無し組 sage New! 04/09/11 04:07:16 ID:???
いいよ、ありだ。
そんな減点ないよ。
125 名無し組 sage New! 04/09/11 05:45:06 ID:???
>>124
本当に受験資格あるのか?
126 名無し組 sage New! 04/09/11 05:45:30 ID:???
>>121
なめてんじゃねぇよ。
127 名無し組 age New! 04/09/11 09:17:27 ID:???
>>123
だいじょうぶやで。124は気にスンナ
128 名無し組 age New! 04/09/11 11:12:42 ID:???
125だな
129 名無し組 sage New! 04/09/11 11:28:05 ID:???
2Fに階段作り忘れたw落ちるかな?
たまーに、場所が足りなくて、エスキス中に玄関つぶしたりさ。
熱中すると何やってるかわからなくなるねえ。
130 名無し組 sage New! 04/09/11 12:20:32 ID:???
もちろん夫婦室は、独立させてプライバシーを確保。
室内には三角木馬とか設置だよね。
キングサイズベットはオススメ。二つ書くより早いし、愛が見える家だ。
おれってロマンチシスト。
131 名無し組 sage New! 04/09/11 13:32:24 ID:???
>>129
ワラタけど同感。。
住宅の図面を描いてるってのをどうしても忘れてしまう。
132 名無し組 sage New! 04/09/11 13:55:00 ID:???
エスキスが全てだ。
エスキスでしくれば全てが終わる。
エスキスを制す者が試験を制す。
エスキス。エスキス。エスキス。。。
133 名無し組 sage New! 04/09/11 22:29:32 ID:???
>>132 私もその通りだと思います。
練習を重ねれば作図は四時間以内で十分書けるようになります。
私は今四時間切る程度です。
しかしいざ課題をやるとエスキスがまとまりません。
一時間などあっというまに過ぎている事が多々あります。
ある意味運の要素もあると思います。
いかに自分のイメージしたパズルが早く組上げられるかが勝負の分かれ目かと。
134 名無し組 sage New! 04/09/11 23:21:18 ID:???
条件が沢山付けば付くほど簡単になる。
「条件=ヒント」と考えられる。
1:駐車場は道路に面している(当たり前だな)
2:建物は境界から1800離れている(と、まずはしておく)
3:北側には水関係、玄関、階段が並ぶ(これも1800としておく)
4:次に廊下を1800とる。
5:残ったスペースでまず1回目のジグソーパズル開始。
6:すっきり収まらなかったら、後回しにして2階のレイアウトに進む。
7:2階の北側に水周りと階段をすべて1800×1800で並べる(順番は適当でよい。
あとで入れ替えられる)
8:廊下を1800巾でとり、その南側に居室を並べる。
9:納戸、書斎は残ったスペースに入れ込む(南側になる香、北側になるかは
ジグソーぱする次第)
10:2階が上手く収まれば、その面積を計算し、2倍し、与えられた条件の面積から
引く。
11:その答えが1階の平屋部分になるから、その大枠の中で1に戻る。
12:それでもうまくいかなそうなら、隣地境界を1350にして1に戻る。
13:それでも駄目なら2階の廊下巾を900にして1に戻る。
などなど。
135 名無し組 New! 04/09/12 01:34:54 ID:R8K10tg0
今年の伏図ってやはり平面図と矩計図の合致ちないとNGだろ
s資格は小屋梁・軒桁・胴差・2階床梁、何所切断してもサイズが
同じにしているけど、今年はそうも行きそうもないね。
どうするんだろ??
136 名無し組 New! 04/09/12 02:17:34 ID:tchvmule
みんな1Fからエスキスはじめんの?
俺は2Fからはじめて、一階におりてます。
そっちの方がじぶんてきにはらくなのでw
137 名無し組 sage New! 04/09/12 02:46:57 ID:???
>>135
確かに伏図がある限り、そういう訳にはいかんだろうね。。
つーか、構造的なものそのものについてはどれくらい
原点があるのかが問題だな。
138 名無し組 New! 04/09/12 07:11:59 ID:JagNghUq
>>126
はいはい、お陰さまであれから二枚程描いたら
手が昔を思い出したのか、1時間半弱で描けるように
なったよ。
今年は伏図があるにしろ、条件面が優しくなる場合があり
ある意味チャンスらしいけどどう思う?
139 名無し組 sage New! 04/09/12 07:13:11 ID:???
優しくなる<易しくなる
140 名無し組 sage New! 04/09/12 07:39:00 ID:???
>>138
むかつく奴だ。
141 140 sage New! 04/09/12 07:40:07 ID:???
>>138
あ、ちなみに俺は二級持ってるから。
教えてあげようか?
土下座したら教えてやるよ。
142 名無し組 New! 04/09/12 08:02:38 ID:DLa2E8Ld
141はスルーしましょ、皆様。
143 名無し組 sage New! 04/09/12 08:23:32 ID:???
orz
おしえてくださいwww
144 名無し組 sage New! 04/09/12 10:47:28 ID:???
今日のお題は、趣味室は居室かどうかで行こうと思います。
サービスルーム・フリールーム・書斎は、納戸扱いでいいと思うんですよ。
だから、採光は、記載無ければ考えないのも可だな。
145 名無し組 sage New! 04/09/12 10:56:29 ID:???
・ 常時開放された開口部で「居室」に接する廊下、納戸、ウォーキング、クローゼットは、「居室」とされる
・ ガラリやアンダーカットのある開き戸、折れ戸、引き戸で居室と仕切られ、換気経路となっている廊下は、「居室」とされる
・ 居室からの排気をトイレ、浴室等からまとめて排気する場合は、トイレ、浴室は「居室」とされる
・ ガラリやアンダーカットのある開き戸、折れ戸、引き戸で「居室」と仕切られ給気経路となっている納戸、ウォークインクローゼットは「居室」とされるるが、換気経路のみの場合は「天井裏等」とされる
・ ガラリ等のついたふすまなどで居室と積極的に通気をはかっている押入れは「居室」とされる
146 140 sage New! 04/09/12 18:55:18 ID:???
>>142
そういうときだけ同意を求めるなよ。
諦め組の群れが泳ぐどぶ川はここですか?
147 名無し組 New! 04/09/12 21:49:02 ID:3dtzQ7BS
納戸とかウォーキングクローゼットの根太って収納と同じ扱いでいいんでしょうか?
148 名無し組 New! 04/09/12 22:13:44 ID:x23KT/2u
課題をやるたびにエスキスまとまらないで鬱になる
作図は三時間半切れたから問題はエスキスのみだ
エスキスの神様どうかコツをご教示きぼん
149 名無し組 New! 04/09/12 22:43:17 ID:8L7t1Ty9
>148
2Fから考えると楽よ!ってまえかいたんだけどw
uを坪に直して、一間で計算していって・・・
かなばかり図なんですが、断熱材の種類の記入ってやっぱひつようですか?
厚だけじゃだめなんでしょうか?
150 名無し組 sage New! 04/09/12 23:43:21 ID:???
147>>偉そうに言えば、それを決めるのが設計だと思うぞ。
まあ、特例があるが、原則OKだ。
それより根太省略してかけ。無駄だ。そして醜い。
梁成の文字の方が重要に決まってる。
構造の基礎知識があるかどうかを見ると思うんだが、そう思わないか?
梁が入ってる線か、根太の線か、濃さの区別もついてない。コレ最悪。無駄な努力に終わると思うぞ。
あくまでも俺の神田。どうなるかしらんぞ。
断熱材は、切った時出ない場合イランゾ。
大引とか根太、柱の入ってる位置で切断しろ。xxx書かなくていいよ。
垂木も同じ。
うまくやれ。時間は限られてる。文字だけで十分。
151 名無し組 New! 04/09/13 08:18:19 ID:bL8DTwuF
今になってなんですが、梁の大きさの決め方がいまいち理解できません
だれか親切な方教えてください!
152 名無し組 sage New! 04/09/13 12:30:34 ID:???
おれがおしえてやる!
伏図でぐぐれ!
伏せずの書き方でぐぐれ!
以上だ!
はいっ!次!
153 名無し組 sage New! 04/09/13 14:48:03 ID:???
みなさん1FLの高さいくらでやってます?
600でやってるんですが高齢者に配慮みたいな問題だと
ちょっときついですかね?
154 名無し組 New! 04/09/13 15:00:38 ID:lJ78Kd+y
FL600なら、その高さ自体が減点の対象にはならないように思います。
重要なのは、FL600までを、どう上らせるか。
ポーチ・式台・スロープをうまく使えば大体なんとかなると思います。
155 名無し組 sage New! 04/09/13 15:20:17 ID:???
500の方が簡単だと思いますが・・・
156 名無し組 New! 04/09/13 16:53:44 ID:LQo3AYXU
500でしょ!
157 名無し組 New! 04/09/13 19:08:53 ID:GkStX6Lb
ところで、伏図に小屋束は記入するべきなのですか?
158 名無し組 sage New! 04/09/13 19:11:10 ID:???
切ってるところからして、ムナゲや裳やは不要だと思われるが、束は必要。
159 名無し組 sage New! 04/09/13 19:57:37 ID:???
>>158
ムナゲ?
まず名前から覚えてね
160 名無し組 age New! 04/09/13 20:02:16 ID:???
てゆうか、小屋伏に束、母屋、棟木がないと小屋伏図の意味が無いと思うのだが。
161 名無し組 sage New! 04/09/13 20:55:37 ID:???
158は「2階の床伏図」ということから、なぜか総二階の家だけを想定しているのではないか。
162 名無し組 New! 04/09/13 20:59:10 ID:SCCFuIsf
>>154
俺は1FLは+700。式台が+600、玄関が+500、ポーチ+450、+300、+150と
段差をつけてGL+-0。
163 名無し組 age New! 04/09/13 21:24:46 ID:???
おい皆さん頑張ってますか。
おら疲れたよ。
みんなおらの分までがんばって。
164 名無し組 sage New! 04/09/13 21:36:34 ID:???
設計GLから、基礎定番は、どこまで掘り下げるのですか?
500で十分ですか?
垂木の軒先に、水平材は無くて良いと思うのですが、あの線はなんなのでしょうか?
鼻隠しとひろこまいの準耐火仕様は、特記の必要がありますか?
165 名無し組 New! 04/09/13 23:43:36 ID:/aAE7MLF
300+200(+100)でしょ!
間違ってる?
166 名無し組 sage New! 04/09/14 01:03:32 ID:???
ところで製図は4:00位でなんとか書くことが出来るようになったのですが、
エスキスが不安でたまりません。
製図は練習しても総合計で3:30切れるとは考えていないので、エスキス
を柔軟に対応して余裕ある製図で挑みたいのですが、いかんせん
これに失敗すればもう受かる受からないの議論ではないのでどうにかしたいです。
去年はこれであわてて製図がおろそかでランク2落ちでした・・・。
おそらく1Fに昨年同様多くの部屋を要する可能性もなくはないのですが、
どちらかというと小屋伏せもあるので2Fもそこそこの大きさがないと問題として
成立してないと思われるわけで。
皆さんはどう練習されてますか?
167 名無し組 New! 04/09/14 01:36:15 ID:AtxxpHqU
1F=2Fができるぐらいの大きさで来て欲しいw
予備室とかかってにつくっちゃいますw
願望です
168 名無し組 New! 04/09/14 07:15:29 ID:KwGm77QG
>>164
こちらは北国で参考にならにだろうけど。
わしらんとこは凍結深度っつうのがあってこれが600。
この下にフーチン厚さが200。捨てコンが50で割栗石が150。
結局、合計GLから700までの溝を掘るのだよ。
169 名無し組 New! 04/09/14 08:43:23 ID:qMzPgFBn
とにかく日建に通ってる人は2ちゃんに協力的になって、作図プランをおしえて欲しい。
170 名無し組 age New! 04/09/14 10:13:07 ID:???
25.2%だと?
こりゃ〜資格の値打ちが半減だな。
平成13年の2倍
平成14年の2.4倍
平成15年の1.7倍
平成12年以前にしても1.4倍だぜ。
確か25%学科合格率って昭和50年〜平成元年位までの合格率だよな。
平成16年以降の建築士は「平成の昭和建築士」って呼ぶよ。
171 名無し組 sage New! 04/09/14 12:29:08 ID:???
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
172 名無し組 sage New! 04/09/14 12:33:17 ID:???
Nに通ってるのはオレ以外にも見てるはずなのに
肝心な課題のプランが晒されてないのはワラタ
今週から特訓課題入りましたが激むずです。
一時間でエスキス出来る人はわずかです。
さぁあともう少しがんばりましょ
173 名無し組 sage New! 04/09/14 12:40:02 ID:???
>>172
晒すわけないじゃんw
エスキスまとめるために高い金払ってんだから
書くのは練習すりゃ出来るんだよ
今日は夜間講義だぞ?休むなよw
174 名無し組 New! 04/09/14 12:44:43 ID:xCNNhWoW
今ごろGLからの高さうんぬんに迷ってるヤシ必死すぎwwwww
175 名無し組 New! 04/09/14 14:07:19 ID:R+PexWVL
俺もNに通っているけど晒すということには躊躇を感じるよ。
ネット上で無料で得た情報なら、いくらでも晒すがNはビジネスであって、
それなりの開発費用をかけた商品なんだから、それを晒すというのは
ワレズに通じるものを感じる。
176 名無し組 sage New! 04/09/14 17:51:58 ID:???
うおおおおおお!!!
GLってなんじゃあああああ????!!!
177 名無し組 sage New! 04/09/14 17:59:13 ID:???
>>176
ゴールライン
178 名無し組 sage New! 04/09/14 18:29:33 ID:???
177>>さんくす!
つっかえが取れました。
179 名無し組 sage New! 04/09/14 19:38:32 ID:???
>>178
おいおい・・・・・・
実務経験ないだろ?
180 名無し組 New! 04/09/14 21:58:18 ID:t35gg3FK
GL・・・おまいら馬鹿ばっかじゃん
ワンピースみてないのか?
グランドラインよ ・・・やってらんねーなー ほんと・・・ww
181 名無し組 New! 04/09/14 22:19:07 ID:SS/ujx3n
伏図がどうしてもわかりません。
上のほうのレスをみながらがんばっているのですが、
どなたかエロい人、猿でもわかるように教えていただけないでしょうか?
煽られるのを承知で書いてます。
182 猿2号 New! 04/09/14 22:28:06 ID:t35gg3FK
おいらにも教えて!伏せ図の梁の大きさの決め方を
あとみなさん、外断熱にしてます?内断熱にします?
183 名無し組 sage New! 04/09/14 22:35:49 ID:???
初めてエスキスから通してやってみたけど4.5hだた。
ちときついな。。
184 181 New! 04/09/14 23:41:12 ID:SS/ujx3n
@1F、2Fと壁を書いていく。(開口部は無視。)
A1F柱に×、2F柱に■を記入する。
B柱を見ながら、梁などの横架材を記入。←なにかルールあるの??
1間間隔で・・とかあるけど、なってない奴もある。
(某参考書)
C材の大きさを記入。←わからん・・・まずどうやって区切るのかもわかりません。
区切れないので30mmUPは知っていても、ダメです。
D火打ちをいれ、根太・母屋etc入れる。
↑の部分がわかりません。うまく伝えられてないですが、、、
185 名無し組 sage New! 04/09/14 23:51:14 ID:???
>181
酷な事言うようだけどもう二週間切ってるんだよ?
今まで何やってたんですか?
一式図一枚でも書けばわからない所は浮き彫りになるはずです。
それで本をみたり専門サイトの掲示版利用したりして
現時点では作図に関しては迷いがないのが普通だと思われ
そんなペースじゃ合格は難しいよ
偉そうな事言ってすまん
でも間違っちゃいないと思う。
186 名無し組 sage New! 04/09/14 23:55:58 ID:???
大丈夫。定規で線が引ければ受かると言う意見もココのスレにあった気がする。
そいつを信じろw
187 名無し組 New! 04/09/14 23:59:38 ID:KwGm77QG
>>185
確かにあんたは間違っていない!
…間違ってはいないが、瀕死の患者に向かって「お前はもうすぐ死ぬ」という
その神経がわからん。
188 187 sage New! 04/09/15 00:12:52 ID:???
>>184
>B柱を見ながら、梁などの横架材を記入。←なにかルールあるの??
梁の上に根太が乗ることになるのだが根太の長さが1800を超えるともたないので
それ以下の間隔になるようにする。
>1間間隔で・・とかあるけど、なってない奴もある。
仮に縦方向でなってないとしても、横方向ではなっている、ということはありませんか?
もしそうならその場所は根太の方向が違うのです。
>C材の大きさを記入。←わからん・・・まずどうやって区切るのかもわかりません。
一般部分は120×120。これが基本。両側を受ける柱の間隔が1800を超えたり、
梁に別な柱や別な梁が乗るなら、そのたびにサイズが大きくなるのだが、どこかのサイトに
あるような気がするな。そういう一覧表が。
D火打ちをいれ、根太・母屋etc入れる。
火打ちってのは角々に斜めに入っている部材のことだよ。
根太は床材を受ける角材で
母屋は屋根を受ける垂木を支える角材のこと。
189 名無し組 New! 04/09/15 00:56:39 ID:MHIgNJmS
みなさん屋根は何使います?
瓦つかうと妙にじかんくいますよね?
190 名無し組 age New! 04/09/15 01:01:04 ID:???
・・・・・ばかばっかだな。
レベル低すぎ。ポイントはずしすぎ。
さすが2chねらーwwww
191 181 New! 04/09/15 01:14:20 ID:jc0nZivb
>>187
ありがとうございます。とにかく書いてみようと思います。
仕事が休めそうもないので、ほんと時間がないです。
192 名無し組 sage New! 04/09/15 01:49:59 ID:???
製図ばっかりやってられる プロ受験者ばっかりじゃないんだな。
悲しいけど、仕事が忙しくて、試験なんかに時間をかけられないってのは
しょうがない事で、当人の能力とは無関係なんだが
それをばかと終わらせる人は、知性的とは言いません。
まあ、人を理解シロなんて、難しい事期待しないよ。
193 名無し組 sage New! 04/09/15 06:56:36 ID:???
11日と14日に貰った課題で一式図(1階平面、2階平面、矩計図、伏図、計算式)を
16日に提出なんだが、出張、残業と続いている。
出張先に平行定規を持っていこうかなとまで考えているよ。
とは言いながら、トータルで40枚以上はゆうに書いていると思う。
数えていないけれど。
で、あれだな。
ここのスレを通して読んでみると、嘘っぽい嘘と、もっともらしい嘘が
混在しているなw
本気で信じると大変なことになるのがあるぞ。気をつけろといっても
気をつけようがないんだろうけどな。
194 名無し組 sage New! 04/09/15 07:03:56 ID:???
>>192
>試験なんかに時間をかけられないってのは
しょうがない事で、当人の能力とは無関係なんだが
みんなそうなんだよ。その中で合格してる。
だからできないやつはダメなやつだろ?
時間がなくてできない=やる時間を作れないやつ。
寝る時間と無駄な時間を削れば誰でも時間は作れる。
今から言い訳考えてるようじゃ合格できないよ?
195 名無し組 sage New! 04/09/15 07:38:56 ID:???
「今から」って時期でもないよな。
確かに朝4時に起きて、図面書いたりしてたもなぁ、俺(と、既に受かる気でいる)
何故かというと、学校に通っていたからで、「課題提出」という“縛り”があったからなんだよね。
独学だったらきっと、そこまで頑張れなかったと思う。払い込むときに授業料の高さに驚いたが
時間当たりで計算してみると、ボッタクリというわけでもないし、受け取った知識量には満足している。
なにより、“縛り”(といっても提出しない、出席しないって香具師もいるんだけれどね)が有効だった。
(と又、受かった気分でw)
---宣伝ではないのでSともNとも書きません---
196 blue ike New! 04/09/15 09:03:38 ID:???
>184
針の大きさは、スパン/15が基本寸法。
小屋針の場合は、30mmちいさくするのが
基本寸法。
『針サイズは楽しくきめていこ〜(15〜)』
とか
『いい子(15)できめる針サイズ』とおだてて
覚えさせている。←馬鹿か
柱が一本針上にのるごとに30mm断面を
あげるのだ。
1820mm以上のスパンの針がのる場合も
同じで30mm断面をあげるのだ
針の断面の上限は、360だな。
これ以上大きくなってもここでストップさせる。
(例)
3640mmスパン針に2階柱が2本乗る場合
↓
3640/15+30+30=302.66
よって120X300の針だわさ
最後だ。なんでも教えたる。
この試験最近は、
定規でなくても線がひければ受かる。
フリハンドでも可と出題されてるだろ。
2チャンネラーなら全員合格しろ。
こんなところ(試験)で戦う気力を
実践で使うように早くなれ。
もったいない
197 kuso maji New! 04/09/15 09:16:35 ID:???
>184
区切る・・・ってことだな
@まず壁をつくるための針をつくる。
これは、1階の壁がくるところ、と
2階の壁がくるところ には針がある。
そりゃそうだわな。針がないと壁が固定できない。
壁の両側に柱があるのと同じ理屈
A全体が田の字で構成させるように針をつくる。
適当に通すのさ。 Lの字で針を終わらせてはだめ。
Bネタをかけるために1820mmスパンで通せるかを
見ながら、適当に針をつくる
ここまでくれば針伏らしくなったろ。
どうだ??
198 名無し組 New! 04/09/15 11:54:17 ID:vk0GO+sG
>196
ナイスアドバイス!
猿でもわかりましたwありがとう!
199 名無し組 age New! 04/09/15 13:12:32 ID:???
ふせず むづいなぁ
200 名無し組 sage New! 04/09/15 13:13:03 ID:???
すばらしい!ぶるーさんて、宅建でいじられてるぶるーさん?
201 名無し組 sage New! 04/09/15 18:49:46 ID:???
何人かの受験者の図面を見ましたが、多くの方が伏図を間違えています。
皆さん気をつけてください。
202 198 New! 04/09/15 20:38:49 ID:ekfvNrsz
>196
ちょっと間違ってません?(微妙にw)
(スパン/15) +アルファー 1820
(スパン/15+30)+アルファー 2730
(スパン/15+30)+アルファー 3640
でしょ? (建築士.com)参照
203 名無し組 New! 04/09/15 21:11:20 ID:ekfvNrsz
使用する梁なんですが、120×240が最適とされる箇所に120×270の梁を使用すると減点ですか?
小さいのはげんてんですよね?
204 名無し組 New! 04/09/15 21:23:23 ID:ekfvNrsz
れんがきすいません・・・
耐力壁の上に来る梁って120×120でいいんですねw
今頃きづきました・・・。
205 名無し組 New! 04/09/15 23:35:49 ID:HWZ8GLtG
□学校行ってるヤシ!特にNとSの生徒!!
予想プラン晒してくださいお願いしますいやまじでまじでまじで
敷地だけでもいいからね?ね?
必死?うんすんごい必死!今年受からなかったからクビなのまじで!
NとSの生徒はすみやかにレスしる!いやお願いいたします。
206 blue aho New! 04/09/15 23:44:23 ID:???
>202
あなたは、建築士.comの言う通りにやるがよろし。
そもそも、このスパン/15というのは、仮定断面。
実際に梁が安全か否かは、上部からの軸力を算定し
木3のように構造計算して、応力計算しなければ
わからないのが実情。
仮定断面が正しいか間違っているかなんてのは
議論する余地なし。
柱がのるたびに30mmアップするのも実務からいけば
安全側すぎる。15mmで充分。
しかし、まぁ、2級の図面は、プランによっては、
4550くらい飛ばしてくるだろうから、安全側としたまで。
自分の頭で考えない建築士はいらない
207 名無し組 sage New! 04/09/15 23:45:04 ID:???
まだそんな夢抱いてるの?
オレSだけど先生にヒント聞こうとつっこみまくってるけど
「最後の講義の時にヒント出す」
ってよ。
オレが先生に問題知ってるんじゃないですかwって言ったら
「全部は知らないけどなw」
と誤魔化しやがりました。
S生は期待してヨシ!
N生はどうよ?
208 blue aho New! 04/09/15 23:45:18 ID:???
>204
あなたは、よく考えていらっしゃる。
おっしゃるとおり、耐力壁の両側の柱というのは、
地震時には、引抜力・圧縮力が発生し、
『どれくらいの力かというと、約→
(両側柱に作用する軸力×0.2)X耐力壁高さ/耐力壁長さ、
の式で表せる。0.2は、地震係数のこと・・・Ai分布は無視とした
まぁ・・・・この式の意味は理解する必要はなし』
その力が梁に作用する。
その力は、地震時だけだが、柱同様に大きな力が
作用する。そう考えると、体力壁を受ける梁というのは
サイズアップするほうが安全になる。
しかしだ・・・実務(木造2階)では、そんなことは無視
して設計している。ほんとは2階でも、応力計算すべき
で、地震時の梁や柱の断面の安全性を検討する必要性は
ある。でも、2階建てだし、被害も小さいからということで
OKといるのが、今の制度。
よって、2級建築士の試験の場合でも、応力計算による
断面算定は、視野にいれない。
よって、本来なら、大きな軸力が発生する耐力壁を受ける
梁であっても断面アップはしない。
梁の大きさについては、仮定である以上、明らかに断面が
小さく、危険といえる場合以外は、問題ない。
梁伏図にあって、断面チェックは、実際に応力計算を
してみないとわからないのが実情。
よって、サイズは、気にするな。
大きい分には、問題ない。>196を基本に算出すればOK
209 名無し組 sage New! 04/09/15 23:48:16 ID:???
今の時代、漏れるわけないだろ。
そもそも別に仕事をもっている講師の分際で
そんな、重要なことを知ってるわけがない。
生徒の気をひくことに必死なだけさ。
くだらん
210 名無し組 sage New! 04/09/15 23:52:56 ID:???
ここで情報交換しませんか
↓↓
http://www.nyan.ne.jp/~ae/tera1/rucha/rucha.cgi
時間限定だってさ
211 名無し組 New! 04/09/16 12:13:52 ID:mDjYhBN3
7u程度の部屋をつくれってところで、10uつくっても減点にならないですよね?
212 blue sage New! 04/09/16 15:30:37 ID:???
>211
使っている言葉の意味を考えろ。
@7u、A7u程度、B7u以上
これの全てが違う。
出題された要件で
『書斎は、7u以上』とする。
となったら、10uでも20uでもOK
ただし、6.9999uであったら×
これがAなら、プラスマイナス10%
となる。 程度=約 ということ。
この場合10uは×だ。
6.3u〜7.7uならOK
@の場合は、7uに限定。
多くても少なくても、×だ。
問題文には、全て意味がある。
よく読み、そして考えて描くことが
建築士試験に求められる。
213 名無し組 sage New! 04/09/16 21:27:59 ID:???
去年Nでは試験直前に南側が道路だと告げられたよ。
大どんでん返しだった。
おかげで取れたよ。
214 名無し組 sage New! 04/09/16 22:27:56 ID:???
今年、人少ない。。
215 名無し組 sage New! 04/09/16 22:39:24 ID:???
たしかに少ない
ごめんオレ自演でかなりのレスしてる
今は反省している
でも本当に少ないっぽい
オレ含めて受験者がレスしてるの五人くらいと思う
216 名無し組 sage New! 04/09/16 23:41:03 ID:???
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
217 ひた sage New! 04/09/16 23:44:58 ID:???
26歳資格マニアの部屋へのリンク
http://8727.teacup.com/hitati/bbs
218 名無し組 sage New! 04/09/17 01:08:49 ID:???
なんでも質問しろ!(ボケても良いぞ)
俺がつっこんでやるからw
219 名無し組 sage New! 04/09/17 04:00:23 ID:???
>>212
極端に大きいとダメですよ
7以上のところを20なんてもってのほか
出題条件は客の注文と思わないと
7以上って注文して20の納戸がある家、住みたくないでしょ
大きくてもきりのいい6畳くらいにしないと
220 blue sage New! 04/09/17 06:54:45 ID:???
大きすぎるのは、明らかな間違いとはいえないが
減点対象ですね。確かにその通り。
>>219のコメントは的を得ている。正しい。
では、どの程度まで許されるのか。
目安として2倍までかな。
7u以上の納戸を要求したら
14uで設計されてきた。許容範囲でしょう。
それから廊下の幅も1350mm以上と出題
されてるが、これも2倍まで許される
2700mmを超えた廊下は、もはや廊下とは
いわない。よって減点対象。
221 名無し組 sage New! 04/09/17 11:47:28 ID:???
納戸で4m2のところを8はやばいか?
222 名無し組 New! 04/09/17 18:34:33 ID:UUgGvH8s
夫婦寝室に畳1畳分の収納設置 を かってに3uの納戸に変更ってどーなんでしょうか?
おしえてください
223 名無し組 New! 04/09/17 18:57:07 ID:dAMK3eCz
「畳1畳分の収納設置」という細かい条件は見たことがない。
で、「3uの収納」ってなら問題ないだろ。実際には畳1.5畳分とか2畳分の収納に
なるんだろうけど。
でも畳1畳分でも「納戸」にしちゃったらアウトだろうな。
「押入」ってのと「収納」ってのと「ウォークインクローゼット」てのが問題文で
使い分けられているんだから、作図もそのまま書くのが宜しいのではないか。
「便所」とあれば「便所」さ。「トイレ」とか「お手洗い」とか書き直す必要がない。
224 名無し組 sage New! 04/09/17 20:12:04 ID:???
明日N模試だ
225 名無し組 sage New! 04/09/17 20:15:26 ID:???
客間は玄関近くとか、トイレが近い方がいいだとか、和室は南側がいいだとか、
そういう常識的なことというか決まりと言うか縛りみたいなモノってありますか?
プラン的なもので。
226 名無し組 sage New! 04/09/17 20:20:33 ID:???
伏図にどうしても45分かかる。。。どーしたもんだろか。。。
227 名無し組 New! 04/09/17 20:33:50 ID:UUgGvH8s
老人に配慮した住宅っていう課題に対して、廊下を1345〜1820ととるのはOK
ってのは当たり前なんですが、トイレを910×1820ってのは減点されますか?
228 名無し組 sage New! 04/09/17 20:35:46 ID:???
>>227
老人に配慮しなくても大きなトイレなら安心。
糞ぶちまけても掃除しやすいからね。
229 名無し組 sage New! 04/09/17 20:42:32 ID:???
>227
扉を外開き又は引き戸にして、手すり書いとけば大丈夫と思われ。
230 名無し組 New! 04/09/17 20:50:11 ID:AM0LKMSe
>>225
居室は南面。
水周りは北面。
敷地の空きは南側が北側より広く。
駐輪場の前側は1800あける(でないと出せない)
真っ暗な廊下は作らない。
231 名無し組 sage New! 04/09/17 20:58:42 ID:???
>>226
そりゃ、充分限界点に近いと思うぞ。
それ以上つめる努力はもう無しにして、他の分野に力を注いだほうがいいと思う。
232 名無し組 New! 04/09/17 20:59:20 ID:UUgGvH8s
Nの試験内容流してね!
2chねら〜全員合格で行きましょうw
233 名無し組 age New! 04/09/17 21:13:40 ID:???
>>227
通り芯で幅910は全然配慮してないじゃんw
奥行きなんて無駄にいらないけど、幅はいるよ。
238 名無し組 sage New! 04/09/17 22:46:24 ID:???
日建って張り伏せずで
小屋束書かせてますか?
239 名無し組 sage New! 04/09/17 22:48:03 ID:???
内緒
240 名無し組 sage New! 04/09/17 22:50:36 ID:???
明日
も試内容流しますよん。
乞う御期待。
241 名無し組 sage New! 04/09/17 22:50:59 ID:???
ちなみに総合では、小屋束・1階柱・2階柱
ねた・もや・通し柱・全て書かされています。
それも省略なしです。レイアウトによっては、
60分なんてすぐたってしまいます。
梁サイズ決めるのが面倒くさいし、凡例だって
たくさんかかなきゃいけないしで、
梁伏せずって時間かかります。
立面のかわりじゃぁ割りにあいまへんよぉ。
242 名無し組 sage New! 04/09/18 06:39:06 ID:???
日建では小屋束は書いてない。
1階柱は作図途中で印をつけ、その印を消さないので
結果的に残るが敢えて凡例に記入したりはしていない。
2階柱 ・根太・母屋・通し柱は書く。
省略はせよ、という指示だね。
全部書いたら汚くて見えないということ。
大変なのはその通りだけれどそれは受験生全員同じ。
となると、学校に通っている連中にはチャンスかもしれないよ。
伏図に関して世の中に参考書の類は極端に少ない筈。
今年のように新趣向がでる時は独学者にとっては厳しいと思う。
243 名無し組 sage New! 04/09/18 09:14:23 ID:???
知り合いで木造住宅を作っている男がいる。一級建築士なんだけど
「お前、床伏図や小屋伏図を書いて大工に渡してるの?」
と聞いたら、「そんなもん書かねぇよ」だと。
仮に書いたとしても、大工は、どんどん、やりやすいように直しちまうらしい。
つうことは、俺たちがやっていることはどこで活用することになるのかな?
244 名無し組 sage New! 04/09/18 09:29:48 ID:???
その知り合いがすべてじゃないぞ
245 名無し組 sage New! 04/09/18 09:30:53 ID:???
>>243
簡単だ。試験に受かるために活用するんだよ。ニヤリ
246 名無し組 sage New! 04/09/18 10:05:56 ID:???
>>243
中学生みたいな問いだな
視野が狭いし考えが浅いぞ
247 名無し組 sage New! 04/09/18 12:49:33 ID:???
Nの模試情報きたぞ。
南か東道路で15500の18500
LDKはいつもの通りで高齢者室がある。高齢者専用のトイレか収納。
趣味室には準備室もある。
そこらへんの収まりを考えとけ。
大きさは大体予想できるでしょ?
二階も簡単だからやっってる人なら収まりやすいと思う。
本試験のは前日に晒すから楽しみにしてろや。
248 名無し組 sage New! 04/09/18 17:29:07 ID:???
縦に長い敷地が来る可能性が高いらしいぞ
249 名無し組 sage New! 04/09/18 18:24:22 ID:???
>>247
つーか晒すなYO!!
まぁ模試くらいはどうってことないけどね。
>>247の情報はガチ。オレも担当に教えてもらったし。
250 名無し組 New! 04/09/18 19:11:07 ID:4RGV9JqM
晒し希望w
別に晒して困る人いないと思いますがw
別にお互いどっかではちあわせするわけでもなく。
人間ちっさいぞw>249
俺は独学で、しかも先生=2chですからw
学校も行ってないし、仕事で木造なんてやってなかったし・・・
正直、がけっぷち3cmのとこにいます。助けてください
251 名無し組 New! 04/09/18 19:50:56 ID:P7eVixwa
去年は2ちゃんでさりげなくNの課題が晒されて、あとでNの試験流出疑惑うんぬんとレスがつづいた・・。
でも、受かる奴は情報なくても受かってたな。
要は 練習量だよ。
エスキス50分、作図3時間10分、見直し30分だよ
252 名無し組 sage New! 04/09/18 19:53:42 ID:???
>>250
世の中には無料の情報と有料の情報がある。
有料情報をネットで流すってのは泥棒なんだよ。
253 名無し組 sage New! 04/09/18 20:03:11 ID:???
>>250
綺麗事言わせて貰えば「試験」なわけで勉強した人は合格できるわけだ。
答え知っていて合格出来たとしても本当の意味での合格とは言えない。
だから晒すんじゃねぇよ!こちとら高い金払ってN通ってんだボケ!
その情報だけがアドバンテージなんだよ!
254 名無し組 sage New! 04/09/18 20:05:28 ID:???
>>250
おしい!!!
がけっぷち一寸だったら教えてやったのに!残念!
255 名無し組 sage New! 04/09/18 20:17:04 ID:???
>>254
それ3センチより長くない?
256 独学N模試受験者2年目 New! 04/09/18 20:29:28 ID:jE4Q3kQ6
ウソかホントかわからんが勉強がてら勝手に>>247の情報で推測してみた。
違うと思ったら意見きぼん
>南か東道路で15500の18500
この敷地はわかり易い。肝心の駐車SPが書いてないのが悔やまれる。
>LDKはいつもの通りで高齢者室がある。高齢者専用のトイレか収納。
>趣味室には準備室もある。
いつもの通りがわからないが13〜16。小屋伏図があるため高齢者室か趣味室の上には2階を置かないと予想してみる。両方の可能性も否定できない。
>大きさは大体予想できるでしょ?
採光を必要とする居室は L・DK・趣味室・高齢者室の4部屋となるわけでたとえば全部縦置きにしても
3640x4=14560で十分に収まるはず。駐車SPの問題もあるが最低どれか一室は平屋となるはずだから
平屋部分で対応できると思われ。
>二階も簡単だからやっってる人なら収まりやすいと思う。
オレが簡単と思うのは夫婦・子供x2 で和室か予備室が一部屋と水周り。
どうよ?
257 名無し組 sage New! 04/09/18 20:36:03 ID:???
>>256
縦長の敷地だったらダメじゃんw
258 名無し組 sage New! 04/09/18 20:41:50 ID:???
>>257
あくまで>>247の情報での推測だから普通は寸法を書くとき縦横と書くと思う。
だから縦15500横18500として考えてみた。
オレ作図は3時間半で書けるんだが去年エスキスに一時間半かかってあぼんしたので今年はエスキスの練習メインでやってる。
出版されてる本とかでも限りがあるからこんなのでも予想して書いてみると勉強になるよw
259 名無し組 New! 04/09/18 21:04:08 ID:z1C39w1i
明日は模擬試験
がんばるぞ〜
260 名無し組 New! 04/09/18 21:32:14 ID:FESGGlWO
模擬試験はあくまでも模擬試験
本番はどうなることやら。
261 名無し組 New! 04/09/18 21:49:16 ID:z1C39w1i
それを言っちゃ〜
262 名無し組 sage New! 04/09/18 22:53:57 ID:???
全面道路が、一方通行だった・・・何か規制あんのか?ねえよな?
ひっかけだよなこれ。
263 名無し組 sage New! 04/09/18 23:00:20 ID:???
事前に情報流しておかないと、採点対象にもならないやつが居るからな
模試では受講生に情報流すんだよ
264 名無し組 sage New! 04/09/18 23:21:57 ID:???
今さっき士会講習会の想定問題をやってた。この問題はエスキスはともかく
作図がきつい。
敷地19110x19110 東接道で下側の敷地に2.5間の既存樹木有り。
延べ床230〜270のでかい奴を書いていた。
高齢者室20m2洋室+和室6(2室をつなげる)+高齢者トイレ
趣味室19m2と玄関を関連づけ展示室を設ける。
居室、DK19m2
2F子供室13m2x2+3m2のウォークインクローゼット,19m2の夫婦室+7m2の書斎(1室)
+ウォークインクローゼット。
あとは普通のプラン・・・・。
エスキス40分 作図236分。・・・6分オーバ。いままでオーバがなかっただけに正直ショック。
間に合うのか不安になってきた。
作図が多いと、伏せ図やら平面図やら時間がかかってどうにも入らない。かなばかりを53分
とこれ以上つまらないので当日どうせなら敷地15500x18000とか15000x20000のいつかでた
奴みたいな小さい敷地のほうがうれしい。
エスキスしくると今年は伏図も直さなければならないので、エスキスを万全にしようぜ。
265 名無し組 sage New! 04/09/18 23:40:55 ID:???
明日の模試は全部フリーハンドで書いてみるかな。
どういう採点結果になるか。
しかし、そんなことする阿呆はほかにいないだろうから、明日になったら
採点者がここを見ていたとすると、俺が誰だかわかっちまうなw
ちなみに時間の短縮にはそれほど効果はありません。
266 名無し組 sage New! 04/09/18 23:45:40 ID:???
今回、敷地はでかいにきまってるやん!
その準備した方がいいぞ!
でないと、解答用紙あまるやろ??
1Fがわりとでかい可能性が高いから、南北に長いか、扁平敷地もしくは、既存樹木
これしかねえよ!
解答用紙に余白が大きすぎるんだよ。
267 まじぇんた sage New! 04/09/18 23:58:18 ID:???
各地に出没するブルーさんって同一人物なのですか?
268 名無し組 sage New! 04/09/19 01:37:08 ID:???
総2階にできたらいいなーー
269 blue sage New! 04/09/19 06:39:20 ID:???
では、こちらも2ch模試だ。
できたらエスキスをアップせよ。
回答例は、あさってにでもUPする。
1.設計条件
親子(母・娘)で共通の趣味を楽しむ趣味室(フラワーアレンジメント)室のある専用住宅を計画する。
特に留意する事項は次のとおり。
@趣味(フラワーアレジメント)室の独立性に配慮し、趣味室の2階には居室を設けない。
ただし、玄関は、住居部分と共通とすること。
A趣味室は、居間と可能な限り離して設置すること。
B建物の1階部分は、高齢者に配慮した設計とすること。
(1)延べ面積
必ず「150u以上、180u以下とする。」
(ピロティ、ポーチ、屋外テラス、駐車スペース、駐輪スペースは床面積に算入しない)
(2)家族構成
親夫婦(70歳代)、夫婦(40歳代)、子供2人(女子小学生)
270 blue sage New! 04/09/19 06:54:02 ID:???
(3)要求室
下記の全ての室は、必ず指定した階に設けること。
『1階』
玄関、居間(洋室16u以上)、
食事室・台所(洋室16u以上、対面型のキッチン、居間と直接行き来できるようにする)
趣味室(洋室13u以上、別途に収納を設ける、流し台・作業台を設ける。
親夫婦室(洋室16u以上、別途に収納を設ける。日当たりに考慮し、南側に配置する。)
浴室(3u以上)、
洗面脱衣室(3u以上)、
便所(将来の車いすを考慮して心々1,820×1,820mm以上。内部に洗面器を設ける。)
『2階』
夫婦室(洋室16u以上とし、別途に収納を設ける。)
子供室1(洋室 9u以上とし、別途に収納を設ける)
子供室2(洋室 9u以上とし、別途に収納を設ける)
便所(心々1365mmX1365mm以上とする)
納戸(洋室 4u以上)
(4)外部計画
屋外に次のものを計画する
屋外テラス(9u以上とし、趣味室と一体的に利用する)
駐車スペース(小型乗用車2台分とする)
駐輪スペース(家族用3台分とする)
(5)計画敷地(270u)
北側境界にて道路(幅員6m)に接する。
東西方向18m、南北方向15m
やってみそ。
271 名無し組 New! 04/09/19 11:19:03 ID:M2OUi/Bv
>270
http://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi
どこにアップすればいいのか良く分らなかったのでここにアップしました。
タイトルはエスキスです。
272 blue sage New! 04/09/19 11:41:09 ID:???
>271 2ch模試添削
かかったエスキス時間を書いてくれるとアドバイスもしやすい。
まずひとこと。
見直ししてないでしょ。問題の読み直しのことです。
テラス位置-8
廊下形状-6(幅3640は廊下でない)
子供室配置(北側)-2
エスキスによる減点は上記のとおり。
趣味室の独立性の考えは、その通り。
北側に配置し、廊下・収納で独立性を確保
してあげればいいのだね。
要再エスキス!!
前回やった思考過程はすべてリセットしないと
再エスキスをする場合は、うまくまとまらないじょ。
273 271 New! 04/09/19 15:26:32 ID:M2OUi/Bv
>272
添削乙!
テラス位置まちがえてましたー(ノ∀`)アチャー
エスキス時間は30分
ちなみに建築士comと学科製図comで勉強中です
実戦では問題文2回読もうっと
274 名無し組 New! 04/09/19 20:15:21 ID:wepMuUSl
本試験は道路北面のみ縦に長方形に近い変形の敷地で道路と
敷地の高低差が1000mm以上で
総二階で創れないで車が3台・玄関は2階と設計条件書いて
ありますように。
昨年建築士二級合格者一同より
275 名無し組 sage New! 04/09/19 20:20:01 ID:???
>>274
受けたお前がそれはあり得ないと一番よくしっている。
276 名無し組 sage New! 04/09/19 20:30:08 ID:???
つーか>274の情報マジだったのね。
本番もよろしくお願いします。
277 名無し組 sage New! 04/09/19 22:01:23 ID:???
>>274
それは面白い。つうかそういう条件がたくさんつけば付くほど
易しくなるな。
278 名無し組 sage New! 04/09/20 00:15:25 ID:???
趣味室にはサンルームを接続し、2階部分を設けてはならない。
天井高は平均3,000mm以上。
矩計の切断位置は趣味室とし、開口部を含む。
……?
