車路勾配
832 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:41:28 ID:???
>>829
空中分解って?
H16は過去問の集大成って感じで楽だったよね
833 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:43:31 ID:???
>>832
楽ではないよ
それなりに難しかった
834 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:43:54 ID:???
16年頃に2年目3年目を迎えた人はホントにラッキーで
うらやましい。
835 名前: 807 2006/10/09(月) 02:46:29 ID:???
明日は幸い休みなのでドライブでもして気が付いたら秋になってる新鮮な空気吸って、
どっか温泉か(気力がなかったらスーパー銭湯)にでも浸かりにいきます。
そう思ったら寝れそうな気がしてきた。
仕事のひとは頑張ってください。次の休みにはたくさんリフレッシュを。
ってことで寝ます。皆さん本当におつかれさまでした。
836 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:47:07 ID:???
去年 今年もラッキーだよ!作図量極端に少ないし
837 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:47:20 ID:???
>>834
できなかったの?
838 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:51:08 ID:???
>>834
3年目をうらやましがるって、おまい一体何年やってんだ??
839 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:53:29 ID:???
>>838
室長代理がこのスレを監視してる
イヤミなカキコするやつは室長代理が追い出すようにしてるらしい
840 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:55:07 ID:???
この規模でExp.jとか言ってるのは釣りかアホ(□学校の受け売り)かのどちらかだろ?
変位が吸収出来なくなるから作るのであって(ry
841 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:56:04 ID:???
完璧な奴はいないのか?
実は今年難易度高いの?
842 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 02:58:17 ID:???
どんな年でもたかが五時間半で完璧な回答なんか出来ないだろ。
843 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 03:03:15 ID:???
次スレはこちらを使いましょう
一級建築士設計製図相談室(五室目) #重複スレ 六室目扱い
../1160/1160308061.html
過去スレ
一級建築士設計製図相談室(5室目)
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?science4/2/doboku/1160308113/
一級建築士設計製図相談室(四室目)
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?science4/2/doboku/1159702788/
一級建築士設計製図相談室(三室目)
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?science4/2/doboku/1157705770/
一級建築士設計製図相談室(二室目)
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?science4/2/doboku/1156238956/
一級建築士設計製図相談室
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?science4/2/doboku/1153829220
844 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 03:07:06 ID:???
そろそろ寝るか・・・おやすみ
受験生は本当にお疲れさん。今までできなかった事を
思いっきり楽しんでください
845 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 03:13:51 ID:???
沖縄に旅行に行きたい。去年はじめて行ったが
素晴らしいところだった
846 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 03:16:24 ID:???
学科製図も再現問題UPした
http://www.gakkaseizu.com/DL/h18exam10.pdf
847 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 03:29:17 ID:???
偏心なんて構造スリットで何とでもなるんじゃないかと...
848 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 04:16:59 ID:???
トラップは居住者の集住北側アプローチみたいだね
道路からエントランスの間に、階段、スロープを計画していない人が多いらしい
849 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 04:22:14 ID:dtjZlw9A
屋外階段 一階と地下一階書き忘れた。 失格ですか?
850 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 04:38:20 ID:???
厳しいね
851 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 05:03:42 ID:???
今妙にリアルな夢みてた
コテ既得と製図男とエガちゃんと一緒に
居酒屋でオフ会してたw
始めのうちは互いの労を労っていたが
次第に今年の問題解析が始まり
いつしか熱い討論が行なわれていた
Nスレで一人立ち向かったエガちゃんが誉められたり
イキナリの本番の時間配分について話題が出た中で
製図男はまたそこでもH13氏に怒られていたw
852 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 05:05:13 ID:???
エレベーターホールは面積に入れるんだよね?
853 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 05:50:07 ID:???
3.0 5.5 6.5 6.5 5.5 5.5 2.5
7.0
7.0
854 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 06:07:55 ID:???
試験は終わった。合格予想も終わった。
残るは、このスレの糸。その先はどこへ?
855 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 07:34:59 ID:???
はぁ、ぼろぼろ出てくるなぁ
・地下への管理階段書き忘れ
これまずいかなぁ
居住者用階段使って行くのは動線違反だよなぁ
・断面図のスロープ斜線書き忘れ
この問題のキーだしわりと重要かな
・駐車場へのシャッター忘れ
防犯対策でいるよなぁ
856 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 08:12:00 ID:???
駐車場のシャッターかぁ。たいした減点じゃないよ。
857 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 08:17:10 ID:???
管理階段もいらないよ。
防犯に配慮ってあるから、サービスは住宅部門の管理室通って、地下へ行く方が
配慮しているといえる。
858 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 08:42:31 ID:???
ピロちーがすごく不安だ・・
859 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 08:45:19 ID:gC0yAbIf
梁って一階だけ吹き抜けて二階に住戸あっても抜ける?
860 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 08:47:15 ID:???
公園側にアプローチ用にスロープつけたら地上の駐車場はピロティにするしかなかったんだけど
だめだったのかなぁ・・・。
多様な生活様式 → 公園にも気軽に行ける と思ったんだよなぁ
861 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 08:47:26 ID:???
ピロティは問題ないというか、ピロティにしないと地階の柱が、地下しかないことになるから構造的におかしい。
地下の柱がそのまま立ち上がって一階、二階の柱となるのが良いから、一階の居室のないところはピロティにして
2階の柱にしておくと課題の要求通りとなる。
地下の柱が上で何もなくなっていると減点。
862 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 08:51:39 ID:???
もう少し寝ろ
そわつきやがって
863 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:08:09 ID:gC0yAbIf
なあ、地下エレベーターの入り口FLを地下より100上がってると勘違いしてスロープとってしまったのはだめ?
864 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:09:58 ID:???
住宅ロビーと共用エントって異種用途?診療所と共用エントは?レストランは?
865 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:10:29 ID:???
>>863
上がってたってことにすればいいんじゃないの?
866 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:11:20 ID:gC0yAbIf
車椅子スロープって平場1.5、スロープ1.5ってだめ?
867 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:11:51 ID:???
>>866
おk
868 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:12:57 ID:???
患者主要施設がないから異種用途区画はいらないよ。
最初に、患者を入院させるための施設を有しない、って書いてあるのはそのため。
869 名前: イキナリ 2006/10/09(月) 09:14:00 ID:???
今のところ大きな問題無し だと思う。
エスキス 40分
作図 約3時間
見直し・微調整 約1時間
残り時間はずっと見直ししてた。
俺的にはトラップは無かった
バッチリ描けたヤシだけ合格と思っていいのかな?
870 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:15:07 ID:???
みんな忘れてない?梁云々より一番大事な導線確保。異種用途、2方向避難、住戸採光それが一番大事。梁はなんとでもできる現実。減点小。法律違反がまず失格。
871 名前: 866 2006/10/09(月) 09:16:12 ID:gC0yAbIf
867さんありがとう!
872 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:18:10 ID:???
今回異種用途って住宅と共用だけ?
法規上は結局隣地から何MでOK?
873 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:20:56 ID:???
>>871
地下駐車場と住戸コアが微妙
地下駐車場と機械室もかな?
874 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:22:27 ID:???
階高 4−3−3−3−3なら、2階で隣地空き2mでおK。
階高 4−3.5−3.5−3.5−3.5なら、2階で隣地空き2.5mで桶。
もちろバルコニーの先端まで。
スパン内にバルコニーをおさめていたら、0.5mもたせば0K。
875 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:24:32 ID:gC0yAbIf
誰か教えて。実務では一階吹き抜け、二階以上居室あり、梁抜き地下スロープって可能なの?
876 名前: イキナリ 2006/10/09(月) 09:25:14 ID:???
ああーーーっっ(´д`;)
877 名前: 872 2006/10/09(月) 09:26:18 ID:???
874 ありがとう。じゃあ南西に5住戸って有り得ないんじゃ…
878 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:28:05 ID:???
梁抜きはC方向囲まれた中部屋なら問題ないでしょ。
端っこだと構造的に厳しいのでは。
大した減点でもないとおもうけど。
879 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:29:30 ID:???
今回梁抜きは端っこだよね?実務で出来るなら減点小なんじゃない?
880 名前: 765 2006/10/09(月) 09:32:20 ID:8dPcNT5+
>>876
どしたの?
881 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:36:01 ID:???
日建では梁ぬきは認められなかったはず。
柱がある=梁もあると見る。
多分、記述に梁下2.3m以上とすると書いてあるのもその為だと思う。
882 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:37:59 ID:???
>>868
共同住宅と地下駐車場が法27条関連の規制受ける規模だから
診療所がその他の部分となって区画必要。
レストランは診療所の一角にあると考えれば、それ自身での区画は
必要は無い。
883 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:39:18 ID:???
881だけど、補足。
あくまでも建物輪郭面の梁のことね。
建物内の梁は当然抜くのはおk。
884 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:42:11 ID:???
日照を隣の建物のセットバックも含めて考えたのはあり?
もちろん採光は法規にのっとって距離をあけたけど。
885 名前: イキナリ 2006/10/09(月) 09:44:02 ID:???
うんこしてきます。
886 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:44:35 ID:???
>>882
レストランは単独利用できるからエントランスとの間は異種用途区画しておいたほうがよいと思う
住居ゾーンと共用ゾーンは管理上区画が必要になってくるので、異種用途区画してもやりすぎではないと思う
887 名前: イキナリ 2006/10/09(月) 09:46:26 ID:???
下痢便ですぅ。(*^_^*)
888 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:46:46 ID:???
>>885
ガンガレ・・・ウンちゃん
889 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:47:13 ID:FgJNG6fk
自分はこうではないけどこれもあるなー。
AEEEEF
F駐路機機路
F駐路階機路
F階路駐駐路
F駐路路路路
F駐駐駐駐駐
F診診診診路
F便エ階診路
F階エレ通
F玄エレ駐
F集空レ駐
F自空空駐
F屋屋屋屋
F階住住屋
F階住住
F廊廊廊
F住住住
890 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:47:14 ID:???
住居部門と診療所は異種用途区画はいるけど、
レストランと診療所は、診療所に患者を収容する施設がないからいらないでしょ。
891 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:47:55 ID:???
>>886
管理上の区画と防火区画は別物です。
892 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:52:07 ID:???
昨日は寝ても試験やっていた・・・
寝た気がしない、ついでに頭痛いし
また来年学科から受けなきゃならないと思うと
・・・・・orz
893 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:53:21 ID:???
>>889
それって住居Aのバルコニーは北東向き?それとも南東?
894 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:53:56 ID:26Nz7dca
南西で5住戸が原点なし。@76667Aで余裕ではいる。南東だと商業施設3階(集住の5階に相当する高さ)。2階の人は巨大な壁見て生活するのか??搬入動線やら正面じゃないから南東面は環境劣悪だぞ!!法的にはおけでも計画学的に各住戸原点あるだろう。
895 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:55:16 ID:???
>>890
今回はレストランと診療所間は問題ない
レストランと共用エントランスは必要になる可能性は高い
理由は単独利用できるから
設計製図試験は防火区画に関しては減点されないという見解が出てたけど、どうかな?
896 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:55:38 ID:???
南東です。隣地の空きは2,5mで階高をおさえたから採光はOK
日照を考えた時に商業施設をイメージしたら十分いけると思って
しまった。問題にわざわざ建物の形が書いてあったもので。。。
897 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 09:58:23 ID:???
>>894
リンチとの秋が1mもやばいぞ。
898 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:00:37 ID:???
>>891
そんなことわかってるよ、法解釈が微妙だから言ってるの
管理上の区画だけでよいところを異種用途区画して何か問題あるのか
899 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:01:23 ID:26Nz7dca
隣地との秋は500mmとればオケです。市街地に建つってのをわざわざうたってるし。実際の建物で市街地に3メートルも空けている建物は無いと思う
900 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:01:31 ID:???
>>894
それに地下チューの計画もやばそう
901 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:01:38 ID:???
>>879
それ俺だ
902 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:01:46 ID:???
#http://kentikusi.cside.com/cap/c1.html
↑この問題って北東側 「お気楽公園」ってなってるけど
おれの問題は普通の公園だぞ。
どっちが本当だ?
903 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:02:24 ID:???
377882
で2LDK 7×12=84 2戸、
1LDK 5.3×10=53 2戸、5.4×10=54 1戸
ですっきりI型が構造的のも一番いいのでは。
真ん中の1LDKは真ん中に梁が通るが、LDと洋室分けるから部屋の中には出てこないし。
北西に3mあれば避難階段もできるし。
904 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:04:13 ID:26Nz7dca
地下中は奥行き方向に77777だから機械室も含め入れて綺麗に収まったよ。車路北東入り口。住戸南西左角からエント(右角は商業ビルだから管理動線とした)
905 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:05:42 ID:???
>>899
まさにそのとおりだね
学校の課題もそういう問題出せって言いたい
ただ隣地までの寸法は基準法には規定がないから悩ましいんだろうね、500は民法上の規定
906 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:08:48 ID:???
6mスパンでよく地下駐車おさまったな。
それは褒めたい。
907 名前: 889 2006/10/09(月) 10:09:25 ID:FgJNG6fk
ここが問題。LD部分北東、南西それぞれ2m張り出しで面積もu82南東向きだ。
南東は2mの張り出しバルコニー
908 名前: イキナリ 2006/10/09(月) 10:10:30 ID:???
(*^_^*)
909 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:12:19 ID:???
もしかして77グリッドでやったやつってオレくらい??
910 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:12:57 ID:???
>>860
おいらは 多様な生活様式 → 住戸プランが車椅子対応 かと思ったよ。
911 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:14:32 ID:???
おれは
2/7/7/5.5/5.5/5.5/2.5
912 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:16:47 ID:26Nz7dca
間口の狭い敷地で商業側セットバックさせてさらに建物の間口をわざわざ狭くしている建物も見たこと無い。911さん良く図面かけた!えらい
913 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:17:01 ID:???
どんな駐車計画なんだ??
相当のプランテクニシャン?
914 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:18:59 ID:???
南西に住戸すべて納めるにしても7788でねーか?
915 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:19:16 ID:???
>>910
多様な生活様式ってのは、
例えば欧米人なら、玄関に上がり框を無くするとか
韓国人なら、オンドルを設けたりとか、
916 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:20:06 ID:???
オンドル良いねぇ。w
917 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:20:31 ID:???
>>915
アルカイダ系は洞窟だな。
918 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:21:03 ID:FgJNG6fk
911
駐車納まらないだろうそれじゃ。2.5×5.5だぞ柱入れたら5.5はない。
受験者じゃないな。
919 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:22:14 ID:???
今回、大梁の上に壁を作らないプランはOK?
考え過ぎかな。。。なんか壁を間口指定の為にずらすのって
怖いかなと考えたんだけど。
920 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:23:04 ID:26Nz7dca
今回は市街地、敷地縦長。意匠やってる人なら間口を広くとって集住、商業側は開口もうけないぞ。資格学校の問題ときすぎで皆おかしくなってる。資格学校の問題は縦長敷地で両サイド隣地なんてなかったし。今回の問題の敷地は市街地によくあるだろう。
921 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:27:56 ID:vJmL/kxV
住戸の欄に防犯に配慮ってなってたけど何すりゃいいの?
922 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:29:50 ID:???
>>921
屋外非難階段のところに扉つけたり面格子つけたりとかかなぁ。
923 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:31:17 ID:???
>>913
敷地短手方向 2/7/7/5.5/5.5/5.5/2.5
敷地長手方向 7/7/7/7/7/10
地下一階プラン
P路PP余
路路路路コア
P路P機機
P路P機機
Pは2台分
924 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:32:06 ID:???
>>921 風除室 設けろとは買い手内けど
925 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:32:38 ID:???
数が足りてなくない?全部で18台だよ?
926 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:33:18 ID:???
>>920
で76667でうまく注射できたのか?
927 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:37:32 ID:???
>>925
そうなんだよね試験中はこれでいいやと思った
今、考えてみると
地下一階プラン
P路PP余
路路路路コア
P路P機機
P路P機機
P路P ←1階はP
Pは2台分
928 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:38:47 ID:FgJNG6fk
何でテストでじつりょくでないんだろー
真剣に思う。普通に考えれば南西側に最大限もっていく。
それがだめなら南東の商業施設に離隔とるのに。試験では
普通の考えで出来ねー。後がないと思うとだめだな思考が。
929 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:41:02 ID:???
http://www.gakkaseizu.com/DL/h18exam10.pdf
ここに課題が再現されているよ
既得の方は暇な休日といて味噌
930 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:44:18 ID:???
住戸プラン
6.5 6.5 6 6 6
縦7 Bプラン2mキャンチ半バル
オール南西
931 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:47:42 ID:???
http://kentikusi.cside.com/cap/c1.html
こちらの復元課題の方がお勧めですー
932 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:49:48 ID:???
大都市近郊の市街地において、
診療所およびレストランを併設し、多様な生活様式に対応できる
集合住宅を計画するものである。
また、この集合住宅には、居住者の利便性を考えて、地下一階に
居住者専用の駐車場を設けるものとする。
多様な生活様式に対応とは?
ひとつの例として
団塊世代かその上の世代で、夫婦、夫のみ、妻のみでの生活のイメージかな
日常的に車で外出することが多く、疾患があれば診療所に通い、食事はレストラン。
逆に、各住戸へ診療所から診察に、レストランから食事を提供することが可能
933 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:50:15 ID:???
お気楽公園ってなんだよ、ふざけてるとしか・・
934 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:51:04 ID:???
>>928
オレも同じく。
あの試験は魔物が住んでるな。
935 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:51:50 ID:???
>>930
2mキャンチって住戸でも大丈夫なのかなあ?俺もI型でそうしてしまったけど、急に不安になってきたのだけど、減点ですむくらいかなあ?
936 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:51:51 ID:???
ここよんでると、1級取れてないやつって
クライアントに後から「あっ!すいません。それ実は納まってなくてダメ案でした・・・」
ってことになりかねないので怖くて設計担当まかせられないな。
やはり資格って基準法といっしょで最低限の判断をする指標になるみたいだ。
937 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:52:28 ID:???
著作権法上お気楽サイトの方が良いね。
コンプライアンスって奴ね。
無料コンテンツサイトだしね〜
938 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:52:59 ID:???
間口狭い話が出ていますが
過去問見ると
今年は5年ぶりに「敷地周辺の環境に配慮」という記述は
なくなっていますね。
939 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:53:49 ID:???
2mキャンは別に構わないでしょう。
2m超えたら減点だろうけど。
940 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:54:26 ID:???
>>938
おお、それこそ核心だね!
941 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:55:26 ID:???
>>934
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼|_/
⊂\ 皿 /つ-、 <呼んだ?
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------|
942 名前: 総合■ 2006/10/09(月) 10:55:48 ID:HkMwXHjU
A
CFFEFC
F駐路駐路
F駐路駐路
F駐路路路
F階路駐機
F駐路駐機
F駐路駐機
A
F診診診路
F診診ト路
Fコエエ路
F階エエ階
F玄空レレ
F自空駐駐駐
F屋屋屋屋
F住住屋屋
F階住屋屋
F廊住屋屋
F住住屋屋
943 名前: 総合■ 2006/10/09(月) 10:56:25 ID:HkMwXHjU
切り開いたよう壁を書いていないマイナス2
住戸部分に無駄な廊下があるマイナス2
機械室と駐車場のレベル差処理をしていないマイナス1
コミュニティルームの配置不適切マイナス2
住戸の記入面積が誤記入マイナス2
図面の密度マイナス1
マイナス10点は確実にしている自分は
何でこんな簡単な問題に・・・。
これが試験ですね。
でも、今問題文読んでも、どのような住宅にしたいか良く分かりません。
最初の、診療所及びレストランを併設し、
多様な生活様式に対応できる集合住宅を計画するものである。
多様な生活様式に対応できる集合住宅は診療所とレストランにかかっているのか?
それとも単独に多様な生活様式に対応した集合住宅か?
診療所とレストランが1階にあると多様な生活様式になるのか?
私の答えてとしては多様な生活様式に対応できる→住戸プランが変えられる→SI!?
944 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 10:57:11 ID:???
構造計算では住宅の場合、積載加重は居室もバルコニーも同じだから
2mキャンチがダメなら、バルコニーもだめになる。
だから構造的に問題なし。
945 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:01:12 ID:???
>>943 その事に関しての設備計画じゃないの?
946 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:01:25 ID:???
あ、もしかして 多様な生活様式 → 和室不可 かも。今思いついた。
947 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:02:15 ID:???
例年通り4千人前後合格するから心配するな
さてさて今日はパチでも行こうかな
明日からたまってる図面描きまくって早めに納品しよう
948 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:03:34 ID:???
>>944
935書いたものだけど、気が少し楽になった。なんかのテキストに2.5mまではキャンチいいけど、バルコニー以外はしないほうがいいでしょうと書いてあったのを帰ってから見たのでもうどん底だったので。
949 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:03:57 ID:???
多様な生活様式に意味があるわけねーだろ
950 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:06:07 ID:???
意味のないことを主文にもって来るとは思えん。
951 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:06:41 ID:???
多様な生活様式→高齢者に配慮。住戸に段差なしです。
952 名前: 総合■ 2006/10/09(月) 11:09:05 ID:HkMwXHjU
そう、設備って言っても集合住宅で設備は耐久性で考えると難点でしょ
そこをついてきて、設備の計画の要点まであったんじゃない?
もしSIでなく、設備の要点はPSのことを書くの?
と、設備の要点を書くときに思いついて、スラブをあわてて下げました・・・。
953 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:09:06 ID:???
>>950
まどわしトラップ。多様な生活様式に対応できない住宅なんかないよ
2LDKと1LDKがあるとこがそれに該当すんじゃないの?
>>951
いまどき、段差なんかあるわけねーだろ。
954 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:10:02 ID:???
マンションに診療所とレストランが含まれたって言う意味だろ。
955 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:10:37 ID:???
>>949
イメージしてごらん
■キーワード
市街地
1LDK
2LDK
地下駐車場18台
住戸エントランス⇔共用エントランス⇔レストラン、診療所
956 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:11:29 ID:???
>>952
SIってのは設備に配慮した建築計画でっせ。
普通に書いたら、給水設備、排水設備、電気設備、換気設備、空調設備のどれかを書けばいいじゃないか。
まあ、電気はあやしいしけど
空調は今回求められてたのでOK。それ以外も確認申請で必要かつ法的に必要な範囲のないようであればOK
じゃないかと思う
957 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:12:17 ID:???
質問です。
実際駐車場車路勾配の途中で駐車スペースがあるケースがたくさんあるけど
(立駐とか)勾配はどこまで許されます?
958 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:12:45 ID:???
>>953
トラップ、トラップって・・・
惑わす意図なんてないのに勝手に受験生が困惑してるだけ。
959 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:12:59 ID:???
>いまどき、段差なんかあるわけねーだろ。
古風な設計をしかしたことの無い人は、和室が畳分上がっていたりして・・・
960 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:13:03 ID:???
>>955
だから、すでに問題の要求事項としてみたされてるんだから、計画上特別な配慮によって多様な生活様式を計画することなんてねーだろ
悩んだところで、なんか特別な計画したかね?
961 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:14:00 ID:???
>>957
勾配があるほうからアプローチしてないんでは?
962 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:14:38 ID:???
>>958
それも含めてトラップ。
新語が出るたびに惑わされる。
去年のエキスパンも同じ。まさか、こんなにわかってないとはorzという試験もとの嘆きが聞こえる
963 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:17:53 ID:???
>>960
悩む必要はない
コンセプトは「多様な生活様式を計画」、具体的に条件で確認すればよい
964 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:19:28 ID:???
>>963
だから>>960はそれを言ってるんじゃないの?
965 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:22:44 ID:???
多様な生活様式ってのは、1LDKと2LDKが並んで同一階にあって、
コミュニテールームで交流できるってことで、特に何かする必要もないよ。
課題のまま書けば、多様な生活様式になるってことだけ。
966 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:24:16 ID:???
>>961 いや ぐるぐる回ってあがっていく立駐なんかは駐車スペースに
明らかに横勾配がついている。その勾配の事でしょう
967 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:25:25 ID:???
1階に上階からのPSを梁を超えずに配置しできているか?
1階でPSが集合されている場合は、天井内の梁下が十分確保されているか?
この辺が異種用途で計画する場合の最低限設備設計されているかだろうな。
968 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:25:45 ID:???
>>964
その通り。>>965がわかりやすく説明してくれた!
969 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:26:57 ID:???
>>967
梁貫通でいいんじゃないの?
970 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:27:47 ID:???
>>934 今回、その魔物は自分の中にいるってこと痛感したよ。 自分がダメなの。
971 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:30:41 ID:???
免震なんて考えたやつはいないと思うが、
どこかのコンペ案みたいに最下階が大きくて上層階がコンパクトな場合
上層階部分の範囲で免震エクスパンションをいれて分離しないと
逆に壊れやすい構造計画となるよ。
(某コンペ主催者はそんな知識ないからそれなりの評価しているが・・・)
972 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:32:22 ID:???
>>969
勾配と確保して梁の中央部にスリーブを全て通せる?
姉はの時にこういう問題が表面化してたの記憶にないのかなぁ・・・
973 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:35:12 ID:???
もう受験なんてしたくないよう
勘弁して
974 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:36:13 ID:???
今年はアネハの構造の問題、シンドラーのEVの問題があったから
構造計画の要点は構造を安定させた件
設備計画の要点はエレベーターについて書いとけばいいはず。
これほど、今年の時事に合わせた問題は初めてじゃないかな。
アネハは思い出しても、シンドラーは忘れていた香具師多そうだな。
975 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:36:34 ID:???
>>972
通るだろ。普通に考えて。
まあ、2階が住宅で1階で集合させるのは大いに問題だが。
976 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:36:45 ID:???
マジに試験元に味わせてやりたい!この苦しみ。。
977 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:38:15 ID:???
エレベーターについてはなんて書けば良かったの?
シンドラー社製は使わない計画としたとか?
978 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:38:41 ID:???
>>974
むしろ特定建築士のほうじゃない?
EVなんて書くことないし。普通に設備の話し書いたほうがいいだろ・・・
979 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:39:58 ID:???
住戸のした部分にX線関係を配置したのも問題かも
壁もスラブ下まで鉛で区画するので縦系統の行き場所を確保するのが難しい。
まぁ、確かにコンクリートはX線を遮断するが、
放射線を発生される上に住みたいとは思わないよね.
980 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:41:44 ID:???
「エレベーターはリモートメンテナンスシステムを採用し、故障を未然に防ぐことはもちろん、点検による停止時間も極力少なくするようにした。」
メンテナンスについて一言書いてればベリーグッド。
981 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:42:57 ID:???
>>979
そんなこといったら、X線技士はみんな死んでます。内装でもきっちり遮断するので問題ない。
イメージが悪いから減点なんてあるわけがない
982 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:44:22 ID:???
そっか〜気が付かなかった。。俺はPSと機械室への搬入動線を
書いてしまった。。
983 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:45:26 ID:???
俺もPSですわ・・
984 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:46:07 ID:???
>>982
それも建築計画ですが・・・
求められてるのは設備計画に対して配慮したことではなく、設備計画で配慮したことじゃないの?
985 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:47:34 ID:???
だからPSをまっすぐ通したとかそんな感じに。。
986 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:48:32 ID:wZdMgd2G
屋外階段一階に書くの忘れたっぽい。
来年またで直します。
987 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:50:06 ID:???
話は変わるが、試験開始まで解答用紙(作図用紙)を裏返しで
またされた?地域差があるのか全国でそうしたのか気になって。
開始してから貼り付けて名前書いて〜時間がすごいロスしたんだけど
988 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:50:11 ID:???
建築士が閉塞された環境で仕事をして、世の中のことを知らなさ過ぎるから
色々と問題がおきたんだ、もっとオープンにするのは、もちろん、唯我独尊にならず
世論の声に耳を傾けるべき、ってことが課題のベースにあるんでしょう。
この傾向は来年以降も続くでしょう。
989 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:50:12 ID:???
>>981
もちろん、壁は鉛板付きのPBでスラブまで遮断されているので
操作室にはもれない。
でも縦系統をそんなところに入れると実務では配管の漏れ等もあるので
2重スラブにして完全に区画するよ。
今回設備設計趣旨が設問されているのもこの辺の配慮をどうしているか?
も問われていると考えるが・・・
990 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:51:51 ID:???
地下にPS付け忘れたんだけど減点?
991 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:52:49 ID:???
>>989
試験元は、そんな高度な配慮まで求めてないと思うよ。
PSをそういう部屋に入れたら、確かによくないな
992 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:52:52 ID:???
日建 製図試験 総評
今年度の試験は難易度として、やや難しい課題であったと言えます。
昨年同様に、今年の課題においても近年出題されている「意外だ!」と感じる設計条件があり、
エスキスをする段階で戸惑った受験生もいたのではないかと思われます。
本年度課題における「意外性」について
@ 敷地の形状及び接道条件において、敷地は平坦であったが、
北東側道路は敷地から2mの段差があった。
(過去に、昭和57年「商業施設」の課題で、北側に1.5mの段差があって以来)
A 方位が45。西に振られていた。
(近年では平成16年【宿泊機能のある「ものつくり」体験施設】で出題された。
集合住宅の課題としては、平成5年【メゾネット住戸のある集合住宅】以来)
B 地下機械室から1階の共用部門とをつなぐ為の階段を何処に設けるか?!
(階段を設ける位置によっては、減点の対象に・・・)
C 初めての出題として
構造計画及び設備計画に関して配慮した要点についてそれぞれ80字以内で記述。
(設計主旨の記述を要求された課題は、平成になって元年、2年、5年にあった。)
※ 平成7年1月に阪神・淡路大震災があったその年、
【市街地に建つコミュニティセンター】の課題で"地震災害時への対応等について"の記述が求められた。
昨今の構造計算書偽装問題等による時代背景を反映した要求内容であったと考えられる。
今年度は、近年の中では、全体的に答案図面を完成させた受験生が多いと思われます。
そのため作図未完成等の失格要件による不合格者は例年よりも少なく、
細かい減点の積み重ね等の減点度合による合否判定勝負となることが予想されます。
993 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:54:06 ID:???
>>990
地下は露出でいいんじゃない?
しかもレベル的には雨水排水のポンプアップくらいじゃないの?
994 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 11:56:06 ID:???
試験終了数日経過すると、
あれやこれやボロボロと減点が出てきて鬱になるが、
案外そういう奴ほど合格していたりする。
漏れは製図男もイキナリもエガちゃんも合格していると思う。
995 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 12:02:01 ID:???
>>993
受水槽はどこに置いた?
996 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 12:05:22 ID:TKehAcLg
機械室への階段を忘れた
997 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 12:09:01 ID:???
機械室へは住宅部門から行ければいいと思うけど。
機械室行くのに、管理部門通って、共同住宅駐車場行かせないと、
防犯上配慮しているとは言えない。
998 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 12:09:04 ID:???
なんだか今年は僅差の争いになりそう・・・
いつもの年なら致命傷にならないような減点が致命傷になったり。
いずれにしても、ボーダー上の人は計画上も大差なく、
それこそ、見た目とかちょっとしたことで明暗わかれたりして・・・
試験元が何名合格させたいのかによるだろうな。
こりゃー発表まで落ちつかね−ナ。
999 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 12:09:40 ID:???
マンション。国民は関心があります。
1年前と比べて、目も肥えています。
今年は素人にもわかりやすい記述あり。
人気投票したらおもしろいかもしれませんね。
各社模範回答、出すでしょうけど、
売れ残る回答例はどれでしょうね。
1000 名前: 名無し組 2006/10/09(月) 12:09:45 ID:???
やっぱ機械室のすぐそばが居住者用の階段で、離れたところに管理階段だとまずいのか・・・orz
1001 名前: 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
タグ:建築士
