jwcad 常識 データで渡すときの常識
655 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 16:18:50 ID:???
>>653
ばかだね。生産設計は施工設計と置き換えて考えればいい。
施工計画ってお前に言ってもワカランだろうね。意匠設計とは
別な技術的な複雑煩瑣な設計がある。
ボウリング関係資料見て山留方法や根入深さ、切梁の検討
乗入構台の構造計算とかできるのか?下らん奴だね。その
知識を基にして施工図の指示ができるんだろがボケ。質の
いい図面屋はゼネでその程度の修羅場はくぐってんだよ!!
656 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 16:25:23 ID:???
いや、修羅場で斃れた人が騒いでるから。
バブル直後に誰よりも早く真っ先に切られたから
生産設計を知る前に外注になったと。
657 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 16:34:45 ID:???
,切られるも何も、俺、意匠屋なのに。
それでも躯体図やタイル割、現場の平詳は描けるし、モノもできてる。
できりゃ合格だよ、この世界。
658 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 16:42:07 ID:???
>>657
あんた、イラネ。ろくな設計できないだろね。
659 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 16:44:17 ID:???
スリーブの次は生産設計かよ。
燃料の多いスレだな。w
660 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 16:50:09 ID:???
あ、生産設計知らない意匠屋って、、、ゼネが施工する物件を設計したことがない。。。。。
661 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 16:50:59 ID:???
ちゃんとやってるよ。
施工図だって俺の描いた躯体図で躯体打って、
俺の描いたタイル割りでタイル貼って、俺の描いた平詳で内装した物件はたくさんあるよ。
だけど、せいさんせっけいなんぞやった覚えはない。
けど、モノは建ってるんだわ。
何をえらそーにしたいか知らんが、結果がでてりゃいいんだよ。
662 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 16:59:29 ID:???
あれか?
工務店なんかと組んでさ、施工図支給でやらせる事務所ってあるじゃん。
ちょっと大き目の個人住宅とか、せいぜい3階建ぐらいの商業建築とか専門の事務所ね。
つまり施工図を書けないような工務店といつも付き合ってる事務所ってやつ。
663 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 17:24:46 ID:???
仕事のパターンはいくつもあるし、やれることは何でもやるさね。
だけど、ちゃんと建ってるの。
何が不満なのかね、ここの連中は。
664 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 17:53:06 ID:???
>>663
あのさあ、意匠屋だったらさあ、施主との打合せって大切ジャン。その打合せ部門を施工図に
おける生産設計と考えたらいいんだよ。中高層マンション、特殊建築物、その他の施工図って、
生産設計との打合せ抜きには絶対に成立しないんだって。
地方設計事務所で工務店と設計施工一貫で組んでるのはいいけど、知らなかったことを教えて
もらってんだからもっと謙虚になれば?
施工図屋で生産設計を知らないなんて、本当はお笑いなんだよ。
665 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 19:03:27 ID:???
いいんだよ、意匠屋は。
マンガ家だから。マンガ描いてれば。
666 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 21:02:06 ID:???
(´_`)。oO(必死に叩いてるヤシのうち2〜3人は急いでググったんだろうな・・・・)
667 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 21:23:53 ID:???
おい、意匠や。
モレも意匠やだが、施工図屋さんを馬鹿にするな。
時間が無い中で描いた俺たちの図面を
きちんと職人に伝達してくれる人達だぞ。
有難く思え。
モレは現場始まったら、
現場監督が左遷されないように、
設計変更あっても、予算内に納めるし、
常駐の施工図屋にも迷惑かけないように
気を使ってる。
668 名無し組 sage New! 2005/10/20(木) 22:56:36 ID:???
>667
決して施工図屋を馬鹿にしてるんではないと思われ
自分でも施工図描くっていってるし。
それよりいつの間にか格付けみたくなってない?
ゼネと接点がないと馬鹿にされんノカヨ
俺的に出現してほしいのは生産設計なぞ知らんが
1000萬以上稼いでんどー みたいな図面や。
カモン 651他
669 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 08:36:55 ID:???
躯体図とかタイル割りとかを毎日書いていながら、
それを施工図と呼ぶことを知らない奴がいたら、
いくらすばらしい図面を書いてもそいつはバカにされると思う。
基礎知識とか常識って、大切じゃないだろうか?
670 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 09:06:45 ID:???
施工できてるのだから問題なし。
671 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 10:16:45 ID:???
>>670
コミュニケーションできないと、施工できないよ。
打合せで生産設計のこと知らないと話しできないじゃん。
672 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 12:15:02 ID:???
馬鹿はどこまで言っても馬鹿だと分かったし、このネタと展開も飽きたから
次の話題に行かない?
673 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 12:20:56 ID:???
確かに、意匠屋の最後は、
「どんな図面書いてたって建物が建ってるから問題ない。」
で、終わり。
674 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 12:33:54 ID:???
生産設計知らない奴は別にいい。
知ろうともせず、関係ねーという奴は出入り禁止で桶?
ハイ次の話題。前の話題ですまんが、戸当り下地補強の話があったね。
コーナー補強も当り前すぎて図面には描かないんだが、どんな補強材
使うのかな?木なのは分かるけど、見たこと無いから知りたい。(恥
主要部材以外白根ーよはかいてて気持ち悪いいんだ。
675 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 13:36:01 ID:???
俺も打ち合わせてして図面起こしてるだけだが、生産設計とか意識したことがない。
676 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 13:45:32 ID:???
>>675
俺が手に余って外注するときには生産設計の話はしないからな。
677 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 13:50:36 ID:???
>676
作図条件だけ言ってくれればいい。
所詮、一枚いくらの世界。 金次第だ。
678 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 15:32:54 ID:???
任意IDの板で多数派工作は無意味。
ウザイからやめれ。
墓穴を深くするだけだよ。
なんて書くと夕方頃に「俺じゃない」って書き込みが来るんだよなぁ。w
679 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 17:16:06 ID:???
>>678
あんたの言ってる意味がわからんのだけど?
脳味噌いかれたか?
680 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 19:55:56 ID:???
オマイラ
何で施工図屋になったの?
同業者としてきいてみたい。
お互い語り合おうぜ!
681 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 22:41:40 ID:???
おうちに篭もってないで現場に行ってごらんよ。
自分の書いた、納品済みのチェック修正提出直後の図面と、
その日に現場で焼かせてもらった最新図を、
現場と見比べながら、数時間かけてじっくり見てくるといい。
ただし事故だけは起こさないように。
682 名無し組 sage New! 2005/10/21(金) 23:17:35 ID:???
禿同
マジで単価に響くよ。
683 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 04:57:27 ID:???
そんなの現場が勝手にやればいいだけの話。
あとは知らん。
あの単価であれば、
それなりの施工図でいいのだ。
684 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 08:43:13 ID:???
やっぱり馬鹿には意味が理解できないんだな。w
どんなレスが返ってくるか楽しみだ。プ
685 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 08:57:02 ID:???
>>674,681,682,684
あんたらは施工図の指導的立場。またはそういう立場になる。674は可愛い。
それなりの施工図といってる奴は死ぬまでパシリ。
686 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 09:06:46 ID:???
683が正解だ。
687 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 09:55:49 ID:???
はいはい。
パシリは死ぬまでベトナム単価でどうぞ。
その方が漏れ達が助かるから。w
688 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 10:46:38 ID:???
>>681
修正図と現場が違ってると言うことは
手書きで原図修正して、それを職人に渡してるのか?
それとも、現場で君が修正してるのか?
どちらにしても、施工図屋に最新図を
渡していないのは良くないぞ。
施工図は後々改修工事等で、必要になることがあるので
最新図は渡しとけ。
689 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 11:10:14 ID:???
単価いくらで納図したらお終いって奴に最新図なんて渡す必要はないと思う。
それに、改修工事の時はゼネコンか施主が保管している図面を使うので図面屋は関係ない。
なんか根本的に勘違いしてない?
690 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 11:10:52 ID:???
↓さあ、多数派工作ドゾw
691 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 11:22:13 ID:???
最新の施工図で現場やってたとしても
結局、現場では微妙に異なった仕事をしてる。
改修の時はやっぱり現調しないと。
施工図は参考にする位。
といっても、
施主はジムソが描いた竣工図しか持ってないし、
モレはジムソの人間だが、
目に見える所以外は、
竣工図を現場に合わせて
きっちり修正しない。
それと施工時の業者がこの世から
なくなっていることも多い。
692 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 11:43:21 ID:???
俺は金もらってサヨナラだから>689でOK。
最新図貰っても捨てるだろう。
もう関係ないから。
693 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 13:01:07 ID:???
それが普通でしょ。
漏れも99%そうだよ。
でも向上心のためにたまには現場を見たいとか最新図をクレと言うのとは別問題ね。
694 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 14:33:10 ID:???
ゼネの職員にしたって別の現場に飛ばされたら、今までの現場はもう関係ないからねぇ。
彼らも給料とボーナスさえ出たらそれでいいわけだし。
695 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 14:34:08 ID:???
ここの住人レベル低すぎ。
竣工図、や承認図、施工図と、実際の建物違っていて
後で訴訟起こされて、裁判で負けたゼネいるの知らないのか?
施主には、製本図と各種図面データ両方渡すの常識だぞ。
いい加減な事してると後で痛い目に合うぞ。
696 名無し組 New! 2005/10/22(土) 15:05:01 ID:sHHI6syf
そういうのはゼネの仕事だ罠。
竣工間際に「こう直してね」って言われれば幾らかもらって直すのは図面屋の仕事。
スレタイを365回ぐらい音読してからもういっぺん来てね。
697 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 15:20:15 ID:???
>695
負けたのはゼネと言う実体の無い法人。
所長が降格なり減俸なりされて終わり、その下の連中にはどーだっていい話。
会社が潰れるなら蜘蛛の子を散らすようにいなくなる。
所詮は給料欲しさに雇われてるだけの連中。
698 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 15:34:23 ID:???
>>695
馬鹿だね。施主に渡すのは竣工図。データは渡さない。著作権絡むからね。
ま、どっちにしろ、図面屋には関係の無いこと。
竣工図と実際と食い違っているゼネって問題外だ。設計図を竣工どおりの図
面に手直しするんだからね。
699 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 16:15:33 ID:???
でもアレだよな。
鉄筋を間違えて細いの入れても構造図は直さないだろ?
見た目が似たような安い材料で仕上げても仕上表は直さないだろ?
断熱材とか薄いの使っても矩計とか直さないだろ?
現場と竣工図が違うって言うのは珍しくないと思う。w
700 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 16:28:18 ID:???
>>699
ヲイヲイ。(w
701 名無し組 age New! 2005/10/22(土) 17:29:10 ID:???
喧嘩してる暇あったら
施工図書いてくれよ。
もう2週間遅れだぞ!
702 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 17:33:19 ID:???
俺はさっき終わったんで来週から暇。
703 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 17:42:58 ID:???
>>698
役所の工事やったことないのかよ。
704 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 17:54:03 ID:???
>>703
ばーか。特殊を一般にすり替えるな。役所なら納品フォーマットでうるさいから
だれでも知ってる。でもな、施工図屋にはあまり関係ない。竣工図が来たら別
だけどな。
705 名無し組 sage New! 2005/10/22(土) 19:12:26 ID:???
役所ってひとくくりにする辺りが脳内決定だな。w
中央省庁はほぼ100%だが県や政令指定都市レベルだと
モデル現場だけが対象の状態。
市町村なんて何それ?の世界。
むしろ民間の施主の方がメンテに使うからJWにして納めてくれって言うよ。
706 名無し組 sage New! 2005/10/23(日) 00:41:23 ID:???
施工図屋の生きがいって何だろ?
モレは手のひらを見て
最近、つくづく、そう思う。
707 名無し組 sage New! 2005/10/23(日) 08:15:28 ID:???
そんなもんあるわけが無い。
施工図が描きたくて建築業界に入ったやつはいないし、
元々、現場員が描くものだし。
設計事務所だと勘違いして施工図事務所に入って、半年くらいで辞める子がけっこういるらしい。
俺だって、やらんでいいものなら施工図なんて書きたくない。
708 名無し組 sage New! 2005/10/23(日) 08:28:59 ID:???
実も蓋もないなぁ。
職業の本質は、困ってる人を助ける事。
そう考えると・・・・
709 名無し組 sage New! 2005/10/23(日) 08:52:14 ID:???
気の毒なのが間違って施工図事務所に入ってそのままいる子だ。 たぶん給料がそれなりだからだろうけど。
施工図しか描けなくなる。
創造性といった一番美味しいとこを味わえない。
若いのに、こんな仕事やらんでもいいのに、と思うよ。
710 名無し組 age New! 2005/10/23(日) 13:18:31 ID:???
>>709
創造性って何だ?デザイナーの仕事か?
711 名無し組 age New! 2005/10/23(日) 13:26:37 ID:???
最近、常駐になった現場の監督に「寸法を数値だけ直す事はしないよね?」と釘を刺されたが、今時そんな事するヤツいるのか?
手書きの時代ならまだしも・・・。
712 名無し組 sage New! 2005/10/23(日) 15:54:25 ID:???
>710は意匠設計の経験が無いようだ。
713 名無し組 sage New! 2005/10/23(日) 15:55:18 ID:???
JWの図面なんか上書き寸法だらけじゃん、w
JWで書いた躯体図なんか手書き図面だと思ってた方が、まず間違いないな
714 名無し組 sage New! 2005/10/23(日) 17:20:12 ID:???
JWの図面、DXF変換したデータもらったんですが
寸法値が999.9999となるのは仕様ですか?
715 名無し組 sage New! 2005/10/23(日) 19:39:14 ID:???
DXFの有効桁数がJWに追いついてないのでそうなります。
自動机に頼んでDXFの仕様を作り直してもらってください。
716 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 07:33:16 ID:???
つーか、小数点以下二桁で四捨五入に設定しとけばそんな数字は出ない。
9999とかなる奴はもっと頭を使えよ。
717 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 07:54:32 ID:???
「創造性」
なんつうと聞こえがいいが、
まるっきり無の状態からなんて考えない。
だいたい以前の物件か、どこかの誰かのデザインの
使いまわしに色を加えた程度。
本当に創造しているならば、あちこちの建物が
全く違う形や性能になってるがな。
718 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 09:54:12 ID:???
デザインは模倣から始まるからある程度はやむを得ないよ。
屋根形状は排水性と耐久性があるから、新しいものは望めないだろう。
でも平面プランは敷地形状が違うからオリジナルなものになる。
719 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 10:12:06 ID:???
>>715
オイ!DXFは小数点15桁まで設定できるぞ、ウソこくな
720 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 11:27:08 ID:???
>>714
それは JWC→DXF か、あるいは JWC→JWW→DXF と変換したデータではないのか?
もしそうなら、DOS版JW_CADは単精度なので仕方のないことです。
721 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 12:00:29 ID:???
そういえば思い出した。
Windows版Jw_cadも、古いバージョンはDXF出力すると単精度だったらしい。
新しいバージョンは、DXF出力しても倍精度になったと聞いたような気がする。
俺はデータの受け渡しは、JWWかDWGなので、DXFデータの精度は
気にしたことはなかったが・・・。
722 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 13:06:28 ID:???
だからauto側で少数の桁数を制限しちゃえば問題ないって。
723 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 14:22:27 ID:???
JWCファイルを擬似倍制度に丸めてJWW出力してくれるソフトがあります。
今のところ無問題で変換してくれますので、重宝しております。
【JWC→JWW変換ソフト JWC2JWW】
*ttp://jwx.hp.infoseek.co.jp/jwc2jww.html
こんないいフリーソフトがあって、色々できるんだから使わない手はないですね。
724 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 14:29:27 ID:???
>>722
DXFでデータをもらいたい人はAutocadじゃない人のほうが多いんじゃないの?
DXF形式のデータを欲しがるのは、JWW形式もJWC形式もDWG形式も読み込めない、
マイナーなCADを使っている人だけだよ。
725 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 15:07:32 ID:???
コンマ幾つなんかの精度はどうでもいい
1Mのモノを2Mと書くのだけは止めてくれ
そんなことするなら手で書いてくれ
後から気付いたら、大変な事になるんんだよ
726 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 15:16:09 ID:???
そんなやつおらんやろ
727 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 15:19:09 ID:???
>724
ならば、マイナーcadで同じ事をやればいいだけの話。
どんなcadであれ建築なら少数2桁で十分。
728 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 15:47:41 ID:???
>>727
そんなこと出来ないCADもあるだろ。
たとえ出来ても使ってるやつがそこまで使いこなせてないこともある。
729 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 15:48:54 ID:???
通り芯が斜めだったりするとすぐに半端な数字が出てくるんだよね。
何業者か経たデータだと受け取った時から甘くなってる。
730 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 15:52:19 ID:???
>>722
>>714は、データがこうなるのは仕様か?と訊いているんだから、
もらったほうが対応すればいい、と言っても答えになってないよ。
731 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 16:34:39 ID:???
>>726
いるんだなーそれが、AutoでもJWWでも
こういう図面書く奴は何の為CAD使ってるんだか
732 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 16:37:02 ID:???
寸法の文字を書き直すより、寸法図形をパラメトリック変形した方が早く無いか?
複雑な図面だとイヤになる気持ちも分からんでもないが。
733 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 18:06:57 ID:???
>728
ないことないだろ、その程度のこと。
また、そんなこともできん、知らん、奴なぞ機械を使う資格なし。
大工で言えば丸ノコで指飛ばすクチだ。
734 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 18:18:36 ID:???
>>733
丸ノコで指を飛ばす大工は実際に存在する。
君は自分で書いた書き込みの1行目を自ら否定している。
この件に関する書き込みが、すべて君のものであるとするなら
言葉遣いに注意しろ。
735 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 18:25:19 ID:???
>>733
鸚鵡返しのつまらん書き込みをわざわざ書くな。
736 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 18:28:21 ID:???
>>733
> 大工で言えば丸ノコで指飛ばすクチだ。
たとえに持ち出す事例がいかにも土建屋だな。
737 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 18:32:21 ID:???
口の利き方を知らんと思ったら、そういうことか。
738 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 18:43:56 ID:???
>>716あたりから的外れの書き込みをしていて、相手にされてないからな。
739 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 19:16:49 ID:???
>735->738
本当のことを言われて腹が立ったか。
困ったやつらだ。
740 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 20:36:20 ID:???
今施工図業界は相当暇らしいなw
741 名無し組 sage New! 2005/10/24(月) 21:32:39 ID:???
ココにいるのは脳内施工図屋ばかりだよ。
742 名無し組 sage New! 2005/10/25(火) 08:15:42 ID:???
>>739
CADを使いこなしている自分は、相当偉いと思っているようだな。
そんなことは誰でもやってるよ。
743 名無し組 sage New! 2005/10/25(火) 08:24:17 ID:???
>>739
少しは言葉遣いがよくなったな。
思ったより素直なやつだな。
744 名無し組 sage New! 2005/10/25(火) 08:31:08 ID:???
>>741
施工図屋になりたいけどなれない土建屋も混ざっているようだが。
745 名無し組 sage New! 2005/10/25(火) 09:01:24 ID:???
>742
車の運転みたいなものだから偉くも何とも無いよ。
やって当たり前。
746 名無し組 sage New! 2005/10/25(火) 09:08:41 ID:???
>>745
>>739は偉いと思ってるんだろ。
747 名無し組 age New! 2005/10/28(金) 01:22:19 ID:???
設計系CADオペと施工図屋はどっちが優れてる?
748 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 01:57:02 ID:???
>>747
【最低必要知識&経験】
設計系CADオペ = 1
施工図屋 =500
【最低必要技術】
設計系CADオペ = 1
施工図屋 =1000
【最低必要職業意識】
設計系CADオペ = 1
施工図屋 =100
【最低必要原価意識】
設計系CADオペ = 0
施工図屋 =500
【図面精度】
設計系CADオペ = 1
施工図屋 =1000000000
749 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 04:31:39 ID:???
>>748
それは失礼だよ。
施工図屋に。手書き経験の無いCADオペには100年かかっても超えることの出来ない壁がある。
750 名無し組 age New! 2005/10/28(金) 07:48:18 ID:???
いや、施工図面屋は建築カタワだろ。建築のミクロは精通していても
マクロは解ってない、よってつぶしがきかない技術屋ってことで。
751 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 09:19:24 ID:???
逆だろ、ミクロを知らない人ほど、潰しが効かないもんだよ
管理職は転職出来ないが、スペシャリストは転職できるからな
752 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 09:38:47 ID:???
>>747
どっちが優れてるか。
というより、設計系CADオペじゃ潰しが利かない。
753 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 11:04:30 ID:???
設計→現場監督→施工図屋
という道を辿っている奴も多い。CADオペなんか人間扱いされてないもんな。馬鹿すぎて。
私 :内法面積出しておいてね。
おぺ :内法って何ですか?
私 :有効寸法だよ。それから面積だしておいてね。
おぺ :有効寸法ってどこからどこまでですか?
私 :辞書で調べろ!
おぺ :そこまでCADオペに求めないで下さい。あくまでも作図ですから。
私 :おまえ、クビ!!
だいたい、CADオペと施工図を比較する方が間違っている。
754 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 11:11:32 ID:???
そもそもCADオペなんか使うなよ、自分でやれよ
今日日CADなんか出来て当たり前、運転免許書と同じだよ
755 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 11:16:06 ID:???
>>754
自分がCADを使うのはデフォだよ。それでも間に合わないからおぺを頼む。
でも、今の相場では無理だな。雇えない。
756 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 11:18:05 ID:???
訂正とか編集とか印刷とか既存調査図のトレースとか、
建築知識がなくてもいいからもう一人欲しいって言う場合はあるね。
車も運転できるし、軽い荷物も運べるけど、やはり、宅配便は便利。
自分の口を塞ぐだけの仕事すら取れない人には分からないかもしれないけど。
757 名無し組 New! 2005/10/28(金) 15:46:48 ID:+pfgeDjU
世間一般では、施工図屋が描いた図面も、CADオペが描いた図面も
単価一緒なんだろ?
中国人が描いた図面よりは、なんぼかましな程度。
758 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 16:36:56 ID:???
>>757
CADオペには誰も発注しないよ。
中国人図面は撤退の方向にある
759 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 16:58:34 ID:???
>>758
自営ならまだしも、会社組織で数人で描いてたら
誰が描いたかわからないよ。
まともな奴が、チックさえしてれば、そこそこの図面になるからな。
760 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 17:02:31 ID:???
>まともな奴が、チックさえしてれば、
お前中国人だろw
761 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 17:13:09 ID:???
>>759
悲しきかなCADオペにはチェックの意味が分からないんだよ。チェックそのままに修正すればいいというもんじゃ
ないからね。実施設計にしても、施工図にしても同じこと。ただ、施工図のCADオペは化ける可能性がある。
設計系は絶対に無理だけどね。
762 名無し組 age New! 2005/10/28(金) 18:22:53 ID:???
施工図屋マスターベーション、どっちもただの図面屋
それ以上のものでもなくそれ以下でもない。
監督でもなく建築設計でもなくしょせん図面書き、偉そうにするな!!
763 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 18:27:45 ID:???
>>762
実状を知らないんだね。施工図屋には監督や設計の経験者が多いんだよ。
常駐の図面書きに頼りきりな監督というのが多いんだな。
764 名無し組 ID:??? New! 2005/10/28(金) 18:40:40 ID:???
>>763
そうだ、そうだうちは頼りきられて実施設計から施工図、製作図
のチェックまでやってる。設計者の代理で打合せまで。
765 名無し組 sage New! 2005/10/28(金) 19:19:30 ID:???
まぁ、確かに何でも屋になりつつあるな。
766 名無し組 age New! 2005/10/28(金) 20:52:21 ID:???
現場や設計で使いモンにならんやつが図面屋になるっていう現実
姥捨て山!
767 名無し組 age New! 2005/10/28(金) 20:58:56 ID:???
てか、図面書いてるだけってのは楽ですよね、それにくらべ
マネジメントやコンサルトの仕事は人間相手だから難しい。
768 名無し組 age New! 2005/10/28(金) 21:17:18 ID:???
だからCADオペを馬鹿にして喜んでるんだよ。
769 747 age New! 2005/10/29(土) 01:33:01 ID:???
ゼネコンの設計部は、設計系CADオペと施工図屋が混在している場合がある。
CADオペは読んで字のごとく設計屋の使いっ走りな作業が多いが、設計屋には
可愛がられる。
日影図を書けだの、面積計算しろだの、色塗れだのトレースしろだの・・・。
オペだから資格持っていようが関係なしだな。本人曰く「設計の仕事をしている
。」らしいがw
施工図屋は、なってない設計図に愚痴垂れながら設計屋や現場、業者と打合せし
ながら図面的な工程を握ってたりする。最近は図面を見れない監督が多いから、
やたら頼りにされるわけだが、頼りにされ過ぎて責任が重かったりする。
責任がプレッシャーに感じるヤツには嫌な仕事だが、陰で現場を動かしている感
じがする自分には施工図屋は凄い仕事だと思う。
設計屋と比べると話の次元が変わるが。
770 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 03:25:31 ID:???
↑はげ銅。
モレは設計屋だが、
現場に常駐してる施工図屋を見ると、
その技術力には頭が下がる。
50才位のオッサンだが。
事務所をクビになったらしい。
771 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 09:22:33 ID:???
↑はげ銅。
50才位のオッサンだが。
現場で赤字だした人と体壊した人だった。
772 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 09:36:53 ID:???
施工図書けるのに設計図書けない人ってほんとに建築士?
773 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 10:49:52 ID:???
>>772
お前の言う設計図ってなんだ?
774 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 11:44:19 ID:???
設計はセンスが求められるけど、施工図には必要ない。
775 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 12:41:48 ID:???
おまえの言ってることは
ナンセンス。
776 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 12:52:34 ID:???
分かるように言うとね、売れるもの(施主を納得させるもの)が提供できなきゃ技術力あっても駄目ってこと。
それがセンスってやつなの。
777 名無し組 New! 2005/10/29(土) 12:58:08 ID:9M1efA+F
>>773
分かるように言うとね、建物を建てるための元となる図面
これがないとなにも始まらないもの。
設計図書のこと、基本計画と実施図面。
778 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 13:59:50 ID:???
分かるように言うとね、売れるもの(現場を納得させるもの)が提供できなきゃ技術力あっても駄目ってこと。
それがセンスってやつなの。
施工図も商品のひとつだよ。
現場は施工図を買ってるんじゃないの??
現場、いや、社会の仕組みを理解できない設計屋がこれだけいるから、
日本の建築士の地位が下がり続けたんだろうね。
デベから与えられる要求を受け入れ具現化するだけの仕事。
恥ずかしくないのかね??そんな仕事で設計士名乗ってることをさ・・・。
779 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 14:01:19 ID:???
やっぱりおまえって
ナンセンス。
780 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 14:27:55 ID:???
施工図はもう設計図という形ができてるじゃないか。
平面でも立面でもゼロから形を作って、素人にアピールできるかどうかがネックなわけよ。
昔、俺が現場に飛ばされていた頃、現場の所長が、
こんなおかしなもん設計しやがって、わしならまっ四角なもの設計してやるよ!
とか、ほざいていたけど、俺は躯体断面図を描きながら、
そんなもん、素人の施主が、うんって言うわけ無いじゃない、
と、心の中でつぶやいた事を覚えてる。
ちなみに、マンションだけが建築じゃないよ。
781 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 14:56:12 ID:???
>平面でも立面でもゼロから形を作って、素人にアピールできるかどうかがネックなわけよ。
そんな程度かよ・・・
782 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 16:05:08 ID:???
でも、できないやつには絶対にできないんだわ。
現場にいるやつにはまず、できないね。
設計図を元にどうやって作るかを考えることはしても、
さら地に何をどんな形で作るか、なんて考えたこともないはずから。
言い換えれば、発想が貧弱なやつが現場に行くわけ。
設計適性が無いのさ。
783 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 16:40:26 ID:???
てか、法的な問題点の解決や施主の予算管理、工事監理
入札等請負業者決定等もあるよ。
色決め商品選択・・・・・・・きりがな〜い。
施工図屋は狭い範囲の技術で図面を書くだけ、いいなあ。
784 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 17:23:28 ID:???
てか、施工図屋の理屈でいくとサッシのように
1ミリの間違いのない下請け業者の図面が最強ってことになる。
785 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 17:33:47 ID:???
まあまあ、お前らそんなに喧嘩ばっかしてねーで
施工図書けって。
こんなことしてるときも現場は施工図なくて苦しんでるぞ。
786 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 17:43:40 ID:???
急ぐところは、フリーハンドで書いとけ。
787 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 18:06:25 ID:???
てか、職人の段取り工程や予算で苦しんでるだけど。
788 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 18:07:11 ID:???
サッシのような下請け業者の図面は1ミリの間違いも許せないよ
なんせ工場で作ってくるからな、現場で切った貼ったはできない世界だよ
789 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 19:21:03 ID:???
このスレ図面屋のスレだよな。
と言うことは、ここに張り付いてる設計屋も
図面屋ってことでOK?
790 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 21:13:38 ID:???
設計CADオペだろ。
791 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 23:12:49 ID:???
>>788
サッシの図面で間違い、とかいう時点でサッシ図が出来上がるまでを見ていない
ヤツだと読み取れる。
あんなものテンプレートを少々いじってるだけじゃないか!
792 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 23:17:34 ID:???
UBの図面も何の知識もない、ねぇちゃんが書いてるんだからな。
ある部分の「必要な有効高さを教えろ」って聞いたら、「工場に問い合わせ
します。」だとさ。既製品の寸法ぐらい把握しとけよって感じだ。
793 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 23:19:47 ID:???
>>783
法的な問題点の解決
↑具体例を挙げろ!
794 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 23:22:46 ID:???
>>780
どっかの雑誌で見た建物の、ある部分を参考にしましたってな建物が多いなw
こういうのは盗作にならんのか?先生。
795 名無し組 sage New! 2005/10/29(土) 23:41:39 ID:???
お前らみんな仕事できねーんだろうなw
796 名無し組 age New! 2005/10/29(土) 23:44:21 ID:???
お前もなw
797 名無し組 ID:??? New! 2005/10/30(日) 00:03:04 ID:???
世の中はそんなもんや。
お舞ら自分の仕事を真面目にやれ。
798 名無し組 age New! 2005/10/30(日) 07:01:18 ID:???
>>793
代表的なところで容積率から天空率まで。
宅造法から消防法etc
>>794
ならん、同じものでないだろよく見ろそれでも建築関係者か。
799 名無し組 New! 2005/10/30(日) 08:45:54 ID:VT29fI+e
あ
800 名無し組 age New! 2005/10/30(日) 09:51:55 ID:???
>>783
狭い範囲の技術で図面を書くだけ
じゃあんたがカバーすれば?狭い範囲の技術位あるでしょ?
それとも”忙しくて暇がない”ですか?w
801 名無し組 age New! 2005/10/30(日) 09:57:32 ID:???
1ミリ2ミリ単位の狭い現場の技術は施工図屋にまかせとかんかい。
802 名無し組 age New! 2005/10/30(日) 10:05:27 ID:???
施工図で1ミリ2ミリなんて精度を出しても現場には施工誤差なんてのが
あるわなw
803 名無し組 age New! 2005/10/30(日) 10:19:59 ID:???
設計変更は趣味ですか?
804 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 10:45:22 ID:???
施主の趣味。
設計担当は確認取って現場に渡したら、動かしたくない。
他の設計物件で忙しいからね。
805 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 11:18:02 ID:???
んなこたーない。
気まぐれで変える設計屋も多い。
(つか、設計段階で煮詰まってねー)
806 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 11:40:53 ID:???
煮詰めたいけど施主がウニャウニャで、
金の借り入れ時期とかで仕方なしに確認出して現場着工ってパターンもけっこうある。
現場でやり出したらウニャウニャの施主も決めざるを得なくなる。
そこで、変更だの何だのが出る。
しゃーないんだわ、施主だから。
素人を動かすのも大変なのよ、怒るわけにいかないしね。
807 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 11:52:17 ID:???
個人住宅や、小さな店舗をしこしこと設計してる
意匠屋と、10億100億単位の建物の施工図描いてる
施工図屋の話が合わないのは、どうしようもないな。
808 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 11:57:52 ID:???
>個人住宅や、小さな店舗をしこしこと設計してる意匠屋
じゃ、施工図屋とは縁もないっしょ?
仕事の内容すら知らないかもよ。
809 名無し組 age New! 2005/10/30(日) 13:17:13 ID:???
全国展開してるような施工図屋ってあんの?俺も100億なんて仕事やって
みたいけど、組織的な施工図屋じゃないとやれんなぁ。
空港とか万博とか大規模工事なんてまだ出るか?東海地方。
810 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 14:15:35 ID:???
スーパー、病院、工場、といった部署がいくつにも分かれてるような部件は、施主がウニャウニャだよ。
811 名無し組 age New! 2005/10/30(日) 14:29:17 ID:???
>>810
同意でつ。
うにゃうにゃでつ。。。
812 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 14:43:35 ID:???
本当はセッケイが固まってから施工するのがスジなんだけどね
施工しながらセッケイしてるからウニャウニャになるんだよ、日本の建築は
813 名無し組 age New! 2005/10/30(日) 15:16:58 ID:???
>>812
日本はそのはんたい、設計図ができ確認とって請負契約が終った時点で
融通がききにくくなる。
欧米はそのてんおおらかだが、そのかわり工期がながくなる。
このへんは職人の施工図屋にはわからん世界だと思うけどね。
814 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 16:14:13 ID:???
>>813
koitubaka
815 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 17:52:22 ID:???
おまいら、お尻の決まってる物件で、
泣く泣く、お金だけ、しめないといけない物件が
あるんだ。
あとは、現場始まってから対応しなくてはいけない
モレたちの辛さも分かってくれ。
計画変更の手続きもあるんだぞ。
設計以外でも
モレたちは変更あっても
工事費をいかにブラマイ零に
もっていくかが重要な仕事だ。
816 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 19:52:03 ID:???
ゼニコンは兎も角、下請け業者はプラマイ零なんか有り得ない無い
何処かで必ず泣き寝入りされらてるんだけどね・・・・
まあ、下請けなんか居なくなっても中国人使えばいいや、っていうスタンスだろうけどな
817 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 20:01:40 ID:???
設計の下請けやってる図面屋は、このスレの惨状をどう見てるんだろう・・・
818 名無し組 sage New! 2005/10/30(日) 20:43:27 ID:???
下請けは数現場を通して初めてトントンだな。
819 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 10:35:02 ID:???
明らかな設計ミスで、多額の手直し費用が発生した場合
セケイジムソは金払うか、設計料減額するのか?
それとも施工業者に、責任なすりつけですか?
820 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 11:17:43 ID:???
>>819
脳内図面屋は実践的でないのでこまる、具体的な例をあげよ。
最近裁判が多くなったが、施工業者が負けるケースが多いような。
821 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 11:27:13 ID:???
>819
その手の話はパチンコ関係でよくある、主に設計変更による費用負担だけど。
俺の知ってる限りでは設計事務所は知らん顔のハンベイ。
内容証明郵便が来ても積んどくだけらしい。
822 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 11:53:13 ID:???
>>819
設計ミスってなんだ?具体的な話をしろ。
設計図書を見て、実際にその建築物が実現可能かどうかを検討検証
するのが施工側であり、生産設計であり、施工図面作成技術者だろ?
職域ってのがわからんかな?
823 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 11:56:49 ID:???
悪質パチンコ屋は設計とグルになってるんだよ。
824 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 12:05:28 ID:???
施工可能な図面を書くのが設計だろ?
なぜ検証が必要なんだ?
825 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 12:43:47 ID:???
> 施工可能な図面を書くのが設計だろ?
当り前だ。でもそれは設計段階での基準だ。
それを細かくつめるのが施工の仕事だろ?
実現不可能なら設計に戻す。そう言う共同作業
で建築できるんじゃ無いのか?
826 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 12:45:20 ID:???
技術屋なら施工不可能(おまえ脳内)な例をあげろ。
827 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 12:53:50 ID:???
>>826
意匠図と構造図に不整合があって、実現不可能。設計意図を考えると自分なりの解決方法が
見出せるが、設計へ最終確認しないといけない。
基礎伏を描いている時に地中梁の不具合を見つける場合。(よくある)
施工図屋なら日常茶飯だぞ。
828 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 13:02:45 ID:???
意匠図に地中梁書いてるのは矩計か?
構造図を正としなさい。(TEL5分)
829 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 13:04:09 ID:???
>そう言う共同作業で建築できるんじゃ無いのか?
逃げ口上だな、もう一度セッケイの意味を辞書で調べなおせ
830 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 13:22:46 ID:???
てかその理屈でいくと施工図の寸法も現場じゃおさまらんだろう
0.5ミリなんてのもあるし、職人はおさまらんって施工図に
文句いってるよ。
それとも、施工図は完璧か監督いらんな。
あくまで図面は図面、現場とは別物。
831 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 13:33:43 ID:???
ミリ単位の話じゃないだろ、お前等の間違いはw
メータ単位で間違ってるわ、ww
833 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 14:10:05 ID:???
例:
屋内階段で大梁の存在を考慮せず設計し、有効内法が取れない。
最近はやや少なくなってきたけど、こんなのざらだよね。
施工図屋が検討すべき項目だとはとても思えない。
仮に施工図屋or現場が気が付かずに施工した場合、誰の責任?
834 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 14:31:01 ID:???
>>833
その場合、セケイ屋がアポ−ン。
しかし、有効幅員で引っかかるセケイ屋なんていないと思うぞ。
835 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 14:39:00 ID:???
有効幅員で引っかかることはないけど、梁が飛び出すことはザラ
836 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 14:40:38 ID:???
>>こんなのざらだよね。
どんなゼネコンと付き合ってるんだよ、3流か。
837 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 14:41:37 ID:???
ゼネコンの問題か?
838 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 14:43:03 ID:???
基本の平面に階段の有効寸法が書いてあるでしょ、
これは、現場でその寸法を守って施工してくださいね、ってこと。
有効が取れなきゃ取れるように壁をちょびっと動かすとかしてね、って意味。
839 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 14:45:07 ID:???
ちょびっとかよ、w
オマイ学生?
840 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 14:45:59 ID:???
>>835
有効幅員がクリアしていたのなら、梁が出てようが、設計ミス
じゃないだろが。
841 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 14:46:47 ID:???
>834
いくらでもいるよ。
壁の厚みをきちんと把握してなくて、ダイタイで書いてる設計図なんてざらにあるし、
手摺りと階段の関係を決めていない、てか、分かってない設計屋なんてのもざらにいる。
842 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 14:51:08 ID:???
梁がでるならブロック(又はLGS)ついとかんかい、ボケ。
手摺の詳細は現場寸法とらせて金物屋に書かせんかい。
だいたいでないの、逃げをつくってやってるの。
それが、現場の仕事だろよく覚えとけ。
843 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 14:54:38 ID:???
それを逃げ口上という、w
まあ、階段は立体を想像する想像力がない奴には、無理
844 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 15:02:06 ID:???
てか、カタワクの精度しってるの、鉄骨造の建ちなんか
全部やりなおしだ、すべて大目に見てやってるんだよな
立体を創造できない施工図屋諸君。
845 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 15:02:24 ID:???
往々にして、
現場任せの設計はろくな建物になりませんよ。
846 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 15:03:13 ID:???
>842
なにしろ、いくつのLGSを使うか考えてない設計屋もいるし、
いくつのサイズがあるのか知らない子もいるからねぇ。
女の子だと、PBが12.5だってことを知らない子もいるだろう。
パチンコ関係だと、そんな子が平面をいじってたりするんだよ。
847 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 15:04:32 ID:???
言い訳ばかり言ってないで、納まるように図面書き直せや、ボケ
848 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 15:08:05 ID:???
というか納まるように考えるのが現場だと思うのだが
849 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 15:09:54 ID:???
じゃあ、まるっきり違うモン作っっても文句言うなよ
850 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 15:12:10 ID:???
バカみたいな価格で請け負うから、お互い苦労するんだよ。
851 名無し組 New! 2005/10/31(月) 15:12:14 ID:t8m6gYPf
設計図の平面詳細で壁の寄り寸や仕上厚を書いてない物件は、まず、収まらないね。
852 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 15:15:32 ID:???
>>851
でも設計図どおりに家は建つ、あら不思議。
853 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 15:18:07 ID:???
>>850
それは言える、こんな設計図じゃ作れませんって図面突っ返す施工業者、日本にはいないもんな
聞いた話では海外の施工屋は最初安く受けて、設計図の瑕疵をタテにしってバンバン追加費用せしめるらしいな
だから施主の図面引かせるのも真剣になるらしい
854 訂正 sage New! 2005/10/31(月) 15:19:44 ID:???
だから施主の→だから施主は
855 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 15:20:54 ID:???
てか、詳細まで全て書いてる図面だと
施工図はいらないのか、施工図とは何かをもう一度勉強しろ
軍手と安全靴で現場で働いてこい。
856 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 15:26:03 ID:???
>>853
素人だな、君は特記仕様書、四会の請負契約書の熟読をすすめる。
857 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 15:28:21 ID:???
>>855
それは極論。
しっかりした詳細が書かれていれば、こんな議論すら発生しないのよ。
問題はあなた方の不勉強と惰性と責任擦り付けの体質なんですよ。
858 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 15:32:22 ID:???
今出ている題材で言うと俺なら
壁厚90(PB12.5+スタッド65+PB12.5)てな具合に書くよ
寸法だけ入れても理解されなければ意味ないしさ
それと墨出しの時は出来るだけ立ち合うようにしているよ
ゲンスンってのは2種類あって理想とする寸法が原寸でであって
現場で最終的に決まるのが現寸だよね
859 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 15:34:45 ID:???
一般的には
こんな議論より、手抜き工事の問題のほうが深刻なんだが。
860 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 16:27:09 ID:???
そんなことより、製品指定してバックマージンや折込み料を
取ったり、施工業者から裏金を強要するほうが問題なんだが。
また現場が下請けをたたきまくるのも問題。
861 sage New! 2005/10/31(月) 16:45:56 ID:???
一番の問題は同業者が多過ぎることだな、ジムソもゼネも下請業者も
まあ、誰でも出来るローテク産業だからな、いざとなれば中国人に作らせればいいんだしィ〜
862 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 17:51:17 ID:???
ここに設計屋が書き込んでいたら、
本当に間抜けなヤツだと思う。
863 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 17:55:21 ID:???
施工図では出来るだけ小数点以下の仕上げを書かない方が職人にはいいんだけどな。
BPも13で書く。理由は施工図屋には分かるから書かない。
864 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 18:15:20 ID:???
釣られてきましたよ、視野の狭い施工図お馬鹿さん。
865 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 18:28:48 ID:???
素人から建築の相談受けたとき施工図屋はなんて答える
のだろう、タイルは切ったらいけないとかちりは10ミリ
とか言うんだろうねえ。
866 名無し組 sage New! 2005/10/31(月) 21:02:53 ID:???
>>863
http://www.bp.com/
http://www.bis-d.com/yougo/archives/2005/04/post_104.html
867 名無し組 age New! 2005/10/31(月) 23:28:02 ID:???
ベースプレート厚み13ミリメートル
868 名無し組 ID:??? New! 2005/11/01(火) 00:29:17 ID:???
俺、何でも屋!設計の打合せ、基本設計から現場の掃除まで経験した。
全てのセクションの気持ちがある程度わかる。わかるからといって逆に
同情などしない。今は設計の仕事に戻ったがその立場・立場で仕事をすればいい
869 名無し組 age New! 2005/11/01(火) 01:22:43 ID:???
>>863
俺は数字は生の数字を謳うなぁ。12.5を13と読み替えるのは現場の勝手という
事で。
ならRCの梁構造体でBが525なんてのがあったら、振り分け寸法は丸めるかい?
実際に、こんなふざけた数値で謳ってある設計図を最近見たが・・・。
870 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 03:58:34 ID:???
>>869
仕上げ寸法と書いてるだろ?12.5とかくのは実現不可能な意味無し寸法を書く
馬鹿設計に通じるのかなあと。
871 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 06:24:15 ID:???
で、BPって何なのさ?
872 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 08:02:02 ID:???
凡例で、PB12.5は13表記、としておけばいい。
873 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 09:40:54 ID:???
芯々1000の壁を65のLGSと12.5のGB一枚張りで作り、厚さ10の幅木を張りました。
幅木取り付けの接着剤の厚みは出来型で0.5mmでした。
この部屋の内法寸法を幅木の部分で測ったら、889ではなく888しかありませんでした。
施工は0.1mmも狂っていないのですがなぜでしょうか?
874 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 09:46:17 ID:???
PBの部分で測るといくつ?
875 名無し組 age New! 2005/11/01(火) 09:56:25 ID:???
>>873
墨の幅の許容誤差を計算にいれてない。
876 名無し組 New! 2005/11/01(火) 10:13:55 ID:K+PPGLbD
>>873
違う場所で測ってみ。内法寸法なら誤差 0.5mm ということだね。
完全許容範囲。
877 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 11:28:26 ID:???
仕事で貰ったCD-Rだけど、DXFでファイルが三つ全部で3メガほどしか使ってない。
上書きで再利用は可能だか、以前のDXFデータが残ってしまうと使い勝手が悪い。
このファイル三つ分潰して見えなくする方法は無いかな?
878 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 11:50:32 ID:???
何も描いてない真っ白な図面のDXFファイルを、
三つのファイルとそれぞれ同じ名前で作って上書きすればどう?
879 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 12:34:33 ID:???
>874
幅木の高さではGBの面では測れないので、FL+300のところで測ると910です。
ちなみにペンキやパテの厚みはゼロです。
880 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 13:24:18 ID:???
なんだか、みんな暇そうで羨ましいっす。
881 名無し組 ID:??? New! 2005/11/01(火) 17:22:02 ID:???
これ、凄過ぎる
参った。
http://www2.ime.st/tindonya.com/www.tindonya.com/HTML096.HTML
882 名無し組 ID:??? New! 2005/11/01(火) 19:55:03 ID:???
漏れは今、施工系の設計事務所で働いているんだけど、今回1級建築士を受験
して今の事務所で仕事をして良かったよ。前に勤めてた事務所は小規模のビルや
住宅、マンションの設計が主だったから、Exp.jなんて今の事務所で大規模な建物に
携わるようになって納まりとか考え方が解った.....おまいら設計部隊ちょっと施工図
描いて勉強せい!単なる意匠屋に将来はないぜ!!!!
883 名無し組 sage New! 2005/11/01(火) 20:21:54 ID:???
>>882
ぷぷぷp。
Exp.j の納まりもわからん事務所で勤めてたんかい?
884 名無し組 ID:??? New! 2005/11/01(火) 20:23:57 ID:???
>>悪いかボケ!!
知らんもんは知らん!!
885 名無し組 sage New! 2005/11/02(水) 17:49:36 ID:???
て言うか、1級持ってないのに大口叩きすぎw
まずは1級取ってから出直しだな。
886 名無し組 age New! 2005/11/02(水) 18:01:53 ID:???
>873
亀レススマソ。ログ読み直して気づいたんだ。
LGS65ならランナーは67あるんだよ
巾木の位置で計測したら糊の厚み無視でぴったり888でOK
ある意味・・・・釣り?
887 名無し組 age New! 2005/11/02(水) 18:08:50 ID:???
ついでに言うと木枠のボードじゃくりの寸法を壁厚そのまんまにしてないよね
それだとランナーのところでボードやさんがうんと苦労するから、
壁厚を1ミリくらいは大きく見といてやらんといかんのよ、それでも
きついんだけど・・・
知ってたらゴミン
888 名無し組 sage New! 2005/11/02(水) 18:11:23 ID:???
>>764>>797>>868>>881>>882>>884
こいつずっと前から大口叩いてますねw
何年も一級合格できない設計落ちこぼれの施工図屋のくせにねぇ。
ちなみに>881はブラクラ。こんなの何年ぶりだろ・・・
889 名無し組 age New! 2005/11/02(水) 18:37:39 ID:???
お前らさ
そんなに暇なら俺の現場の施工図書いてくれ。
890 名無し組 sage New! 2005/11/02(水) 20:35:11 ID:???
>>889
では、躯体図でいくらまでなら払えますか?
891 名無し組 ID:??? New! 2005/11/02(水) 20:47:10 ID:???
>>890
2マソ
892 名無し組 ID:??? New! 2005/11/02(水) 20:49:33 ID:???
>>888
貴方は何の仕事?
893 名無し組 sage New! 2005/11/02(水) 21:01:18 ID:???
>886
正解。
つか漏れが間違ってた。
たしかに66じゃなくて67・・・。orz
894 名無し組 age New! 2005/11/03(木) 00:07:29 ID:???
建築業は893などと繋がっているところが多いですか?
建築士でも恐い人が多いのでしょうか。
895 名無し組 age New! 2005/11/03(木) 00:48:10 ID:???
施工図屋にとって現場で発生した斫りってどんなモノ?
俺は開口の斫りだけは恥ずかしいと思う。でも、かなり特殊な納まりや建具の施工図の
段階で変更があった場合は致し方ないかなと思うが・・・。どお?
896 名無し組 ID:??? New! 2005/11/03(木) 02:35:18 ID:???
>>895
あちゃーーって感じですかね。。。。
897 895 age New! 2005/11/03(木) 03:11:39 ID:???
AWの上にAGが付く場合でAWは抱き納まり、AGは面付けだと上枠は納まるんだろうか?
SDの上枠にAGが付く場所もあるが取り合いが、さっぱり?
異業者間で調整がいる図面は勘弁だな。
898 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 08:29:09 ID:???
>>895
現場常駐で作図していない限り、現場員のチェックミスで
施工図屋の責任にはならないと思うが。
今まで、斫り代請求されたことは無い。
>>897
サッシ図見て作図しないのか?
899 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 08:48:28 ID:???
現場から請求されたらハツリ代を請求する、と発注書に印刷してる施工図業者もいる。
900 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 11:55:17 ID:???
今日仕事している負け組挙手!
901 897 age New! 2005/11/03(木) 12:42:11 ID:???
>>897
¥が合わなくてなかなか決まらなかったりする。なので躯体が始まって
基準階の途中でサッシ図があがるから、1Fは開口の斫りが出てくる。
902 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 14:12:13 ID:???
>>896
お前ウザイんだよ。
黙ってろ。
903 897 age New! 2005/11/03(木) 14:20:16 ID:???
>>901の>>897は>>898の間違い。スマソ
>>898
今の現場員は図面を全くチェックしないどころか、業者に書けとも言わ
ない。
だから斫りが出ると現場で「図面が間違っていた」とか勝手な事言って
んだろうなと思う。
904 897 age New! 2005/11/03(木) 14:26:54 ID:???
今まで請求された事はないが「大工には図面屋のせいにさせてもらった」って
過去に言われた事があってから、納まり上のトラブル(斫りや墨出しのやり直
し)は図面屋のせいにされるんだなと・・・orz
最近はEVピットを古い図面で見て墨出ししたと、よくわからんクレームを言
って来たから、事務所の図面ケースの中の古い図面を全部処分してやったw
905 名無し組 age New! 2005/11/03(木) 15:08:48 ID:???
現場経験のない施工図屋っているの?
906 名無し組 New! 2005/11/03(木) 15:33:23 ID:Mpj9tzi1
既出カモしれないが、、、どうすんの?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130957041/l50
http://www.asahi.com/national/update/1103/OSK200511020057.html
907 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 15:46:47 ID:???
壁のスリーブだろ、なんでヤバイのさ。
908 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 16:20:04 ID:???
906は態度をはっきりさせよ。
909 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 16:51:34 ID:???
目の前にいない人を悪者にするのは渡世の基本。
我々は現場から仕事を貰って現場に仕事を返すだけで、
窓口が一つしかないから誰を悪者にすることも出来ない。
せいぜいCAD屋ぐらいか・・・。
910 名無し組 age New! 2005/11/03(木) 17:36:54 ID:???
昔はクーラースリーブのコア抜きなんて当たり前のように、入居者が業者に
やらせてたけどな。
要は耐力壁への壁貫通がまずいって事だろ?
で既設のコア抜きが、ここのスレに関係あんのか?
911 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 17:40:29 ID:???
>910
どーってことないよ、そんなもん。
切っても縦横1本づつだろ、大勢に影響なし。
912 名無し組 age New! 2005/11/03(木) 17:54:09 ID:???
>>905
いるなぁ。ただのCADオペもいるがw
913 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 18:37:38 ID:???
>911
そういう態度が事故の元・・・・
ttp://www.so-net.ne.jp/news/yomiuri2/headline/html/20051102i214.html
914 名無し組 New! 2005/11/03(木) 18:57:11 ID:???
壁筋切ったくらいで大騒ぎしすぎ。
915 名無し組 age New! 2005/11/03(木) 19:18:56 ID:???
コンクリートの柱のなかに金槌があった、手抜き工事だあ!!
916 名無し組 age New! 2005/11/03(木) 20:36:04 ID:???
>>915
何を手抜きしたんだ?
柱の中に金槌を入れてはいけないという決まりがあるのか?
917 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 20:52:01 ID:???
>>916 ハンマーの柄が付いてたからじゃない。
頭だけなら問題無し。
918 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 20:59:10 ID:???
余計に耐力上がると考える私は
ヴァカですか?
919 名無し組 sage New! 2005/11/03(木) 21:07:41 ID:???
>>913
そうか!その手があったか
再開発ビルの立ち退き手法として有効な手段だな
920 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 08:35:48 ID:???
壁じゃなくてパネルゾーンらしいよ。
柱と梁の主筋を両方同時にあぼーんした
所もあるらしい。
921 名無し組 New! 2005/11/04(金) 13:01:33 ID:3p1Pl6Mf
全室それやったとしたら、まずいな。
922 名無し組 New! 2005/11/04(金) 13:02:27 ID:3p1Pl6Mf
全室それやったとしたら、まずいな。
923 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 13:03:45 ID:???
このスレの連中は民放とスポーツ新聞と2ちゃんがニュースソースなんだろうな。
924 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 13:43:21 ID:???
TVで見たけど、もろ柱貫通でした。
しかも梁との接合部で、さらに両主筋を切断。
ありゃ震度4程度で前のめりに崩壊するよ。
でもあの工事、市が発注したものらしいね。
住民は無料で引っ越しできるしウハウハじゃねぇのw
まあ、何でもありの大阪らしい事件だよ。
ちなみに住民に一級建築士がいて、それで発覚したんだとさ。
925 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 13:44:56 ID:???
壁筋切ったくらいで大騒ぎしすぎ。
926 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 16:51:00 ID:???
また大阪か!
927 名無し組 New! 2005/11/04(金) 17:58:43 ID:BGceEa90
逝ってよし!
928 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 18:46:26 ID:???
梁の鉄筋って言ってね?
929 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 22:02:35 ID:???
壁筋だと思い込んでたのがよっぽど悔しかったんだろうな。w
930 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 22:08:21 ID:???
パネルゾーンを切ってると
危ない。
931 名無し組 sage New! 2005/11/04(金) 22:10:38 ID:???
パネルゾーンには壁筋が入ってるんだよねwwww
932 名無し組 New! 2005/11/09(水) 11:30:52 ID:iNu29TGg
この先、食うに困らんだけの金さえあれば、こんな稼業は廃業だ。
933 名無し組 age New! 2005/11/09(水) 11:54:20 ID:???
>>932
同意汁!
934 名無し組 New! 2005/11/14(月) 08:43:31 ID:2640QNvn
A
935 名無し組 sage New! 2005/11/15(火) 15:18:59 ID:???
この仕事は、自分が海外に住んでやったほうが美味しいね。
東南アジアなら物価も安いし。
936 名無し組 sage New! 2005/11/15(火) 22:16:16 ID:???
それは日本側の窓口がしっかりしていればの話だな。
メールとファックスだけじゃ限界があるよ。
937 名無し組 sage New! 2005/11/16(水) 07:17:20 ID:???
有るよ、そういう施工図屋。
938 名無し組 New! 2005/11/16(水) 08:04:04 ID:BJdFt8iC
今の施工図状況だと、ポイントは最初だけで作業途中でゴソゴソが出ることって少ないだろ?
病院とかの変更が激しい物件ならともかく。
だから、いけるんじゃないの?最初だけ日本で打ち合わせて作図作業は海外でってのは。
訂正は赤チェックをFEDEX。
939 名無し組 sage New! 2005/11/16(水) 09:52:54 ID:???
これからは日本が大量に移民を受け入れる時代。
だから国内で十分まかなえるよ。
特にホワイトカラーの移民は容易に認可され一般化されるからね。
まずはタイ、シンガポール、ベトナム人からだろう。
940 名無し組 sage New! 2005/11/16(水) 10:51:52 ID:???
>939
無理だね、この国の公用語は日本語オンリーで英語じゃない。
ましてや、特殊な施工図作図、一般事務職では歯が立たない。
はたして東南アジアの人間が日本語マスターして物価の高い日本に住むか、甚だ疑問だ。
出稼ぎの単純労働がやっとだろう。
逆なら俺らが英会話をマスターすればいいだけの話。
英語自体は誰でも中学、高校で必ずやってるから、外国人が日本語覚えるようにゼロからじゃないし。
こっちの方が近道だよ。
941 名無し組 sage New! 2005/11/16(水) 14:39:36 ID:???
海外で描いた図面で一番の問題は、日本の文字(漢字、ひらがな、カタカナ)
を理解してないと言うこと、リとソの違いがわかってなかったり
漢字で形が似た文字が使われていたりと、チェックするだけで
日本人が描いた図面の、数倍の労力と時間が必要になる。
単価が安いだけで描かせたら、とんでもないことになることに
気づくことになるのは、間違いない。
942 名無し組 sage New! 2005/11/16(水) 14:57:30 ID:???
でも、管理職ってのは見かけの数字しか見ないから、そのことに気が付かない。
ゼネも同様で安けりゃ合格だし。
俺の知り合いで現場常駐してる人は、
軽四の予算しか出さないくせにベンツやフェラーリを要求しやがる、と言ってる。
しかし、図面代も落ちるとこまで落ちたね、2万円切って躯体図やタイルを割ってたんでは日当はいくらになるのやら。
やめちゃう人も多いらしい。
自分ひとり食うならともかく、家族なんか養えないもんな。
943 名無し組 sage New! 2005/11/16(水) 18:58:44 ID:???
韓国に外注してる会社の人っているかな?
2003年末より22%ウォン高だけど韓国の中の人大丈夫なんだろうか。
>>941
誤字は、間違えるパターン(リフト巾木→ソフト巾木みたいな)の
リストをつくって変換すればうまくいくかも。
944 名無し組 sage New! 2005/11/16(水) 20:42:21 ID:???
海外に害虫する場合、一人は日本人が居て、
文字ぐらいはチェックするですよ。
CADになった今ならまだしも、
手書きの時は大変だったでしょうね。
>図面代も落ちるとこまで・・・
尚更、海外で書かせるしかないわけで。
945 名無し組 sage New! 2005/11/16(水) 20:56:23 ID:???
施工図程度の仮名等の問題は全てコピペで解消されるだろ・・・
頭悪いなここの連中は・・・
これからは東南アジアだよ。
人件費は中国より安いって知ってる?
今後元はどんどん切り上げされるから、施工図業界もチャイナ離れを始めたよ。
東南アジアは親日だし暖かいし物価も安いしお奨めですよ。
946 名無し組 sage New! 2005/11/17(木) 00:06:58 ID:???
中国離れは単価どうこう以上の理由がある訳だが。
でもまあどこの誰が書こうが、日本人のあの設計図では
必然的に手戻りが発生する罠。
チェックも出来ずに「明日打ち合わせに来い」とかいう
現場のアホ担当に対し、海外からどう対応する?
947 名無し組 sage New! 2005/11/17(木) 08:12:16 ID:???
伝えたいことを焼図に書き入れてfedexしろ、と言えばいい。
そうすれば、打ち合わせなんていらん。
意図が伝わればさおれでいいのだから。
948 名無し組 sage New! 2005/11/17(木) 22:41:20 ID:???
平面と断面で違ったり、足し算も合わないようなチェック図を
平気でよこすような相手ですぜ旦那。
俺はこう納めたいんだという気迫が感じられるチェック図なら
空気でも行間でも必死に読んで応えるが、
あんたいったいどうしたいの?ってな具合だと
電話ファックス攻撃だけでは対応不可能だよ。
チェック図通りに直しました、考える作業は別料金です、
で済むんならまあ、それはそれかも知らんけど。
949 名無し組 New! 2005/11/18(金) 07:33:47 ID:HxqSUU31
そのとおり直してやりゃいいんだよ。
こっちは、作ってなんぼじゃなくて描いてなんぼだから、現場はどーなろうが知ったこっちゃ無い。
950 名無し組 age New! 2005/11/18(金) 16:31:39 ID:???
施工図も図面だから描いてなんぼでもいいって事か?
現場がどうなるか分からん施工図って描く意味ないよな。
建物はどうやっても一人じゃできんから、それぞれのポジションで仕事を
しっかりやらないとこんな不幸な状況になるんだな―あー気持ち悪りーー
951 名無し組 sage New! 2005/11/18(金) 16:48:52 ID:???
意味が無くても金になればいいし、意味があっても支払いで揉めたり値切られたりするのならやらない方がマシ。
金が欲しくてやってるだけで、施工図が描きたいわけじゃない。
つーか、施工図を描きたくてこの業界に入ったやつなんて一人もいないだろ。
952 名無し組 age New! 2005/11/18(金) 17:18:01 ID:???
やりたくない仕事だからって適当にやっていい事ないでしょ
とにかく、ちゃんと施工図かける環境になるようにしないとだな
953 名無し組 sage New! 2005/11/18(金) 17:23:36 ID:???
いいよ、適当にやって。
その程度の代金だし、いい金もらって常駐してるチェック屋やオペがいるから。
954 名無し組 sage New! 2005/11/18(金) 17:29:35 ID:???
1枚2万円切って、何やっれつーの。
それに、そんな値段でまともなもの作ってたら、もっと値切れると思われて、
自分で自分の首を絞めることになるよ。
値段なりのものしかできんよ。
955 名無し組 sage New! 2005/11/18(金) 17:35:51 ID:???
1枚2万円なりの適切な仕事をすればよいのでは
それ以上の事は望みませんYO
それに、チェック屋とか訂正オぺがいるんならそこまでの仕事すれば
OKじゃんね
956 名無し組 sage New! 2005/11/18(金) 17:39:35 ID:???
そうでもないようだよ。
>>942によると。
957 名無し組 sage New! 2005/11/18(金) 17:54:07 ID:???
>>956
それぞれ事情があると思うけど、金のためなら
金のために守らなきゃいけない一線があるでしょ。
どうやってもそんな値段じゃベンツは買えないと分かってもらわねば
958 名無し組 sage New! 2005/11/18(金) 18:09:06 ID:???
分かってもらえないやつばっかだろ、この業界。
だいたい、所長は電卓叩くのとゴルフが仕事だから。
今のゼネは商社といっしょ。
959 名無し組 age New! 2005/11/18(金) 18:27:19 ID:???
そういう人にはわかってもらう必要はないと思うよ。
理解してもらえるもらえないにかかわらず、そこまでしか
できないのが事実なんだから。
960 名無し組 sage New! 2005/11/19(土) 10:16:52 ID:???
海外で描いた1マソ以下の図面でも、ちゃんと建物出来てしまうのが
この業界。
施工図屋の未来は暗い。
961 名無し組 sage New! 2005/11/19(土) 10:39:38 ID:???
>海外で描いた1マソ以下の図面
そのまま使ってないから。
962 名無し組 sage New! 2005/11/19(土) 15:47:16 ID:???
>ちゃんと建物出来てしまうのが
ハツリだらけでよければ完成はするよね。
しかしゼネコンは完成させることが目的じゃない。
利益を出すことが求められるんだからさ。
施工図2万円ケチって各階50万円ハツリだしてりゃ世話ないよ。
そういう監督が現実にいるから、そういう施工図屋もやっていけるんだろうけどさ。
963 名無し組 age New! 2005/11/19(土) 17:21:45 ID:???
結局ちゃんとした施工図あった方がCDできんのにね
がっくり
964 名無し組 sage New! 2005/11/19(土) 17:49:26 ID:???
>施工図2万円ケチって各階50万円ハツリだしてりゃ世話ないよ
それが、ゼネコンクオリテイ。
965 名無し組 age New! 2005/11/19(土) 22:53:45 ID:???
そんなクオリティなの・・・・
966 名無し組 New! 2005/11/19(土) 23:28:08 ID:Un6ZTM+Z
所長が施工図代ケチって残業して図面描かされてた
俺が来ましたよ!!
コン打ちの後工程でハツリが入ってたけどね・・・
眠いから仕方なかったと思ってる。
ハツリてすごく勉強になった。起こられてRCの納まり覚えて
今設計事務所で独立して、ゼネ時代より良い生活。
967 名無し組 sage New! 2005/11/20(日) 17:35:57 ID:???
>>962
現場員がちゃんとチェックするから、斫りは同じ。
ただチェックに手間ひま掛かるだけ。
誰が描いた図面にしろ、ノーチェックで施工する
ゼネなんて無い。
968 名無し組 sage New! 2005/11/20(日) 18:46:13 ID:???
いや、最近は・・・
969 名無し組 sage New! 2005/11/20(日) 21:17:19 ID:???
>誰が描いた図面にしろ、ノーチェックで施工する
>ゼネなんて無い。
今の時代、確認申請図面すらノーチェック素通りですが何か?
970 名無し組 age New! 2005/11/21(月) 00:10:38 ID:???
外注のCADオペに書かせた設計図ですらノーチェックだぞ。現場員が施工図チェックするって?
また冗談を。そんな暇があったら常駐の図面屋なんて入れんだろ。
それにしても最近の現場員は納まりに関してのこだわりとかポリシーみたいのが全くないのな。
アフォな納まりの設計図に対してどう納めたいか希望を聞いても、「設計図にそう書かれてるんだか
ら設計図の通りの納めで良いよ。」だってさ。考えるのが馬鹿馬鹿しくなったよ。
971 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 07:25:31 ID:???
>ノーチェックで施工するゼネなんて無い。
現場に行ったことないだろ。
職人がそのまま図面持ってって使ってるよ。
現場監督なんてマジ施工図見てないよ。
972 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 08:45:11 ID:???
監督なんか名前だけのただの従業員だよ。
その現場で用済みになったら、よその現場に飛ばさされるんだから。
連中は給料とボーナス貰うために来てるだけ。
973 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 10:57:54 ID:???
姉歯ねえ、、、、、、、、
柱梁断面図みて、施工図屋なら絶対におかしいと思うんだろうけどね、、、、。
進言したやるほどもらってないしね、、、、でも良心がね、、、、、、、。
その物件の施工図書いた奴どう思ってるんだろ。
974 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 11:07:53 ID:???
変だと思うのは鉄筋屋だろ。
たぶん、鉄筋量が新耐震前くらいしかないと思うから。
でも、そんな建物なんか街中にゴロゴロしてるけどね。 昔の公団物件とか。
975 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 17:43:35 ID:???
施工図屋は気づかないんじゃないかな。
976 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 18:34:21 ID:???
現場経験無い施工図屋は、気づかないよ。
ゼネやめて施工図屋やってる香具師なら気づくだろうけど。
977 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 18:47:23 ID:???
>>976
施工図屋ってその二つのうちのどれかじゃねーのか?
978 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 19:23:04 ID:???
俺は図面代さえ貰えりゃいいの施工図屋だから、鉄筋なんか興味ないね。
梁の大きさも、ふん、さよか、で終わりだ。 その後、建物がどーなろうが知ったこっちゃない。
逆に、真っ当に建っても、安い図面代をさらに値切られたりするほうがよっぽど嫌だね。
今のマンションなんか使い捨てにするくらいでないと買う資格ないね。
979 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 19:26:14 ID:???
>976
仮に気が付いたところで施工図屋に何ができるんだよ。
なんにもできやしねーよ。
あのマンションだってそうやってできたんだよ。
980 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 19:29:51 ID:???
そもそも、ゼネの監督なんてシロートに近いんじゃねーの?
施工図は外注、チェックも外注、墨だしも外注、工程会議は大工が主役、
ラジオ体操とisoの書類が仕事か?
981 名無し組 age New! 2005/11/21(月) 23:34:03 ID:???
でも、施工者関係で本当に誰も気づかなかったのかな?
仮に鉄筋量半分なら気づくと思うが・・・
982 名無し組 sage New! 2005/11/21(月) 23:49:56 ID:???
うーん、半分か・・・
何度か構造図見たことあるんなら「あれっなんか少ない」ぐらいは思うはず。
やはりみんなグルで、知っているのに知らんふり〜かな・・
983 名無し組 sage New! 2005/11/22(火) 02:03:26 ID:???
>>981
その施工関係者もう倒産したみたいね
984 名無し組 sage New! 2005/11/22(火) 07:51:44 ID:???
そして、誰も責任取りません。
985 名無し組 sage New! 2005/11/22(火) 08:56:10 ID:???
俺はマンションや家を何十年ローンで買う奴が馬鹿だと思う。
共同住宅は借りて住むもの、家は買うのではなくて建てるもの。
そして、5、6百万の金なら右から左に動かせる人だけが建てる資格がある。
986 名無し組 age New! 2005/11/22(火) 09:10:05 ID:???
マンションが夢のマイホームっていうのが幸せ像の一つってものよくないよな。
90年代半ばのデベの戦略でそういったマンションのイメージができたし。
だいたい、どの分譲マンションもデベの金儲け事業が目的なんだから
構造計算偽造してなくても、たいしていい建物にはならないよな。
土地を買ったら、1日でも早く着工竣工販売しないと、土地が遊んじゃうよーって感じ
建物造りとして必要な設計期間、検査期間、施工期間がとれているマンション
っていくつあんのかな?
987 名無し組 sage New! 2005/11/22(火) 09:17:48 ID:???
>986
あれはね、15年くらいで買い換えるものだよ、
車も10年乗ったら買い換えるでしょ、それといっしょ。
逆に言えば、買い換えることができる人だけ買うもの。
988 名無し組 age New! 2005/11/22(火) 09:36:27 ID:???
>>987
買う人もその位ちゃんと分かって買ってれば問題ないと思うけど
大半は、人生最大の買い物としてるでしょ。
そう洗脳された消費者も悪いけど
とにかく、たいていのマンションはデベの金儲け以外の何物でも
ない事を理解しる
989 名無し組 sage New! 2005/11/22(火) 09:55:25 ID:???
ローンで縛るのが目的だから。
990 名無し組 New! 2005/11/22(火) 10:05:51 ID:w7Vhbr3l
周辺のマンションと比べると安いとかの理由で
購入した人は目もあてられん。
991 名無し組 sage New! 2005/11/22(火) 10:21:40 ID:???
11階建てRCの大梁が2GからRGまで300×600だったそうな
いくらなんでもおかしいと思うよな
992 名無し組 age New! 2005/11/22(火) 10:28:44 ID:???
>>991
まじで!!それはすごい。
それが本当なら、やっぱり施工社もグルですな
993 名無し組
