567 名無し組 sage New! 2005/07/15(金) 23:06:12 ID:???
>560
下水本管から分岐して官民境界を超えて最初に設置する枡を公共桝という。
公共桝と分岐した管は下水道事業者の持ち物。
たとえ私有地にあってもね。
これを動かすのは勝手には出来なくて、下水道事業者に届出をして動かしてもらう形になる。
また廃止した枝管は撤去して閉塞するのが原則。
桝を動かすという事は、
1.今、管や桝がある場所を掘って今あるものを撤去・処分する
2.掘った場所を丁寧に埋める
3.新しく設置する場所を掘る
4.新しく設置する
5.新しく掘った場所を丁寧に埋める
6.新旧二ヵ所の地面表面の仕上げ(舗装とか側溝とか)を復旧する
といった作業が必要なのよ。
特に道路の舗装の復旧は厄介で、掘った幅が50cmぐらいでも、
影響幅というのをプラスして1mぐらいの範囲で復旧しなければならないの。
道路管理者の決まりによっては全面復旧といって道路の反対側の境界まで
つまり、道路の幅一杯に復旧しなければならない時もあるのよ。
当然ながら道路で工事をする場合は通行止めにしたりガードマンを置いて
交通整理をしなければならない。
やる気の無いおじちゃん2人を立てて遊ばせておくだけで3から4万円は飛んでゆくよ
配管と舗装の復旧の2日だと6〜8万だな。w
掘削機械を持ってきたり、何回も下水道局や警察に申請に行ったり
分からず屋の施主(たとえば560)と打ち合わせしたり、工事以外の手間もかかるよね。
道路の種類とか見ないと分からないけど50万って言うのは結構まともな金額だと思うよ。
少なくとも倍までは吹っかけてはいない。w
続きを読む